こんにちは!郵便局員の郵便太郎です。
今回は、かなり前から世間で有名になっている、「ふるさと納税」について、説明します。
前から興味はあったのですが、仕組みがよくわからなかったので、利用していませんでした。

知らないだけで利用しないのは、本当にもったいないです。
しかし、いざやってみると、「最高の節約術」だったので、興味がある方はぜひ初めてみるのがいいと思います。
・実質負担2000円で、返礼品がもらえる
・注意点は、「自分の上限額を知ること」と「コスパを重視」すること」
・中にはゴミ商品もあるので気をつけよう!
・使ってみたら、最高でした。また使います
「ふるさと納税」は、まず使って損のない仕組みです。
まだ利用していない方は、ぜひ利用しましょう。
楽天市場から「ふるさと納税」と検索して注文すれば、楽天ポイントもたまってお得なので、ぜひ利用しましょう!
ちなみに、その他の節約に関しては、「【簡単】今すぐできる郵便局員が削るべき支出3選」と言う記事でまとめていますので、参考にしてください。
「ふるさと納税」ってどんな仕組み?利用の流れは?
ふるさと納税を簡単に説明すると、以下のような仕組みです。
・寄付した金額のうち、2000円を超える金額は、確定申告で帰ってくる
・つまり、返礼品で2000円以上の価値のものを貰えば、得をする
簡単にいうと、こんな仕組みです。
https://furusato.wowma.jp/guide/about_furusato_taxpay.php
そして、利用する流れも非常に簡単で、
②好きな自治体を選んで、申込み
③返礼品を受け取る
これだけです!

とっても簡単!
ポイントは、
ということです。
ですから、リスクなく節約をしたい人は、絶対に利用すべき制度なのです。
自分の寄付の上限額の調べ方については、下で説明しています。
そもそもふるさと納税が導入されたのは、生まれた地域を離れる人が増え、地方自治体の税収が少なくなってしまったのを解決するために導入されたようです。
そのため、どの自治体も、地方から出て行ってしまった税金を取り戻すために、必死になって素敵な返礼品を用意してくれています。
↑楽天市場で「ふるさと納税」と検索すると、大量に返礼品が出てきます。
どれも美味しそうですね。
「ふるさと納税」の損する仕組み!注意点は?
先ほど、「ふるさと納税は、100%得する仕組み」とお伝えしましたが、注意点がいくつかあります。
と、いっても、全く難しいことではなく、普段買い物をするときにも注意していることとほぼ同じです。
・返礼品の口コミを確認しよう
・確定申告忘れに注意しよう
ふるさと納税の注意点①:寄付の限度額を確認しよう
ふるさと納税制度で、まず注意すべきポイントは、
「自分の寄付の限度額を知る」ということです。
そうです、ふるさと納税の最強のポイントである
という点ですが、いくらでも返ってくるわけではありません。
例えば、
の場合、実質負担が2000円となるのは、寄付額が54800円までです。
どういうことかというと、
仮にこの人が50000円を寄付した場合、確定申告をすると、
2000円を超えている、48000円分が帰ってくるため、実質の負担は2000円となるわけです。
さらに、返礼品をもらうことができるので、この返礼品が2000円以上の価値のものであれば、得をする、という仕組みです。
しかし、この人の場合でいうと、年間の寄付の上限額は54800円となるので、それ以上寄付をしてしまっても、返ってくるのはここから2000円を引いた
54800ー2000=52800円で固定です。
つまり、100万円寄付しても、1億円寄付しても、返ってくるのはこの52800円になります。
例えば、この上限額を超えて、60000円の寄付をした場合、確定申告で返ってくる金額は先ほどの
52800円で固定なので、実質負担額は、
となり、実施負担額が増えてしまいました。
長々と説明してきましたが、結局どうすればいいかというと、
楽天市場で自分の上限額を検索して、その範囲内で寄付すればいい
ということです。

わかりやすいですね
「ふるさと納税」で寄付する自治体の口コミを確認する
次に重要なのは、
ということです。
つい最近も、「ふるさと納税で届いた黒毛和牛の返礼品が、ほぼ脂身だった!」とツイッターで呟いて、炎上していました。
この返礼品は大げさだとしても、せっかく節約をするためにふるさと納税を利用しているのに、返礼品が納得できないものであっては意味がありません。
こういった失敗を避けるためにも、返礼品の口コミやレビューは、必ず確認するようにしましょう。
「ふるさと納税」の確定申告忘れに注意
最後に注意すべきポイントとしては、「確定申告忘れ」が挙げられます。
先ほどから繰り返し伝えている、2000円を超えた金額は返ってくる(実質負担2000円)という部分ですが、年末に確定申告をしないと、返ってきません。
つまり、50000円寄付して、確定申告を忘れてしまった場合、1円も返って来ません。

これは泣いてしまいますね
というわけで、おそらくこんな風に年末の確定申告を忘れる人がたくさんいたのか、現在は多くの自治体で
「ワンストップ特例制度」という制度が設けられています。
これは、簡単にいうと、寄付先の地方自治体が

代わりに確定申告やったるで〜
という制度です。
注文時にこれを設定していれば、数週間経った後に申込書が届きます。
それにメールアドレス等の申込者情報を記載すると、勝手に地方自治体が確定申告をやってくれます。
これで確定申告を忘れる心配もなく、勝手にお金が返ってきます。

めっちゃ楽ちん。ぜひ利用しよう
「ふるさと納税」を利用してみた感想!便利な仕組みも紹介
それでは、実際にふるさと納税を利用してみた感想をお伝えします!
今回利用したのはこちらのふるさと納税です。いうまでもなく楽天市場で注文しました。
コメント