【今更】郵便局員の副業の第一歩。メルカリに挑戦してみよう

副業
「スポンサーリンク」

こんにちは。

郵便太郎です。

 

最近は、めっきりブログの更新をサボってしまっていますね。

すみません。。。。

 

それにしても、コロナウイルス、めちゃ怖いですね。

郵便局員の皆さんは、お客さんと触れ合う機会が多いですから、

気をつけていきましょう。

 

で、そんななるべく外に出たくない私ですが、引き続き、「給料以外の収入」ということで泥臭く探しているわけです。

過去には、記事にもしたりしました。

 

郵便 太郎
郵便 太郎

実はこの記事、めっちゃアクセスしていただいています・・・

 

もっと有益な知識を吸収して、

皆さんに、がっぽり副業で稼いで、ノウハウをお伝えしたいです!

 

それはさておき、実は先ほどの副業の記事で書いていない内容がありました。

 

それは

「メルカリ」(不用品販売)

です。

 

郵便 太郎
郵便 太郎

配達員の方にとっては、いやな印象の人の方が多いのではないでしょうかw

 

 

そして、実は私、憎んでいるだけで、

今の今までメルカリを使ったことがありませんでしたw

 

郵便 太郎
郵便 太郎

は、恥ずかしいっw

 

なんだか、流行るに連れて、「今更初めてもなあ・・・」と思って使いづらくなってしまい、

結局手を出さずじまいでした。

 

ですが、こんだけ副業についてうだうだ言っておきながら、

 

メルカリも使ったことがないなんて!!!!

偉そうに言っておいて!!!!

 

という声が聞こえてきそうなので、

この度、遅ればせながらメルカリを使ってみました。

 

結論から言うと、控えめに言ってメルカリは最高です!!!

皆さん、すぐにメルカリやりましょうwwww

 

郵便局員にメルカリをお勧めする理由

上でも書きましたが、まじでメルカリをもっと早くやらなかったのか、

めちゃくちゃ後悔しました。

それぐらい、メルカリは素晴らしいです。

 

以下に、理由をお伝えしていきます。

メルカリをお勧めする理由
・「物を販売する感覚」が掴める
・不用品がお金になる
・利益計算が自然とできるようになる

1つずつ、説明していきます。

「物を販売する」感覚が掴める

僕がメルカリを使ってみて、一番よかったと思ったのが、この

「物を販売する感覚」が掴めると言うことです。

 

今まで、社会人になって、郵便局でしか働いていないので、

自分で商品を販売することはありませんでした。

 

もちろん、年賀状やカタログなど、「郵便局の」商品を販売することはありますが、

所詮、「郵便局」と言う他人の商品を販売しているだけで、

売ろうが売るまいが、自分の財政は変わりません。

 

ですが、メルカリですと、そのまま

「自分の商品を」「自分の利益のために」販売することになります。

 

うまく言葉で伝えるのは難しいですが、

郵便局の商品を売るのと、やる気も、売れた嬉しさも100倍くらい違います。(すいませんw)

 

また、郵便局の商品と違って、販売できたときは「人の役に立った」と実感することができ、

満足度もとても高いです。

私も初めて売れた時は、ドキドキとニヤニヤが止まりませんでした。w

 

これが、かっこよく言うと「経済のなかで生きていること体感する」と言うことなのではないかと思います。

繰り返しになりますが、これ、本当に大事な感覚だと思います。

なんでもいいので、1つ売れるとこの感覚がわかります。

不用品がお金になる

次にメルカリを使ってよかったことは、

「不用品がお金になる」ということです。

 

郵便 太郎
郵便 太郎

CMですか?w

 

具体的な金額や販売したものは、あとで説明しますが、

生活費を落としていれば1ヵ月分の生活費くらい、すぐ稼げちゃいます。

 

本当にいらないなって思ってたものでも、案外簡単に売れてしまいますので、

ぜひ気軽に売ってみましょう。

 

利益計算が自然にできる

これも、メルカリを使っていると自然と身につくのですが、

人間は欲深いもので、不用品を売っているはずなのに、

最初は、

「売れればいいな〜」

だったのが、いつしか

「損したくないな〜」

に、変わっています。まじですw

 

と言うわけで、なんとなく使っていれば、

「ん〜この値段で買ったから、この値段で売ると、手数料を引いて、送料を引くと・・・・」

とか考えるようになりますwww

 

郵便 太郎
郵便 太郎

最初はいらないものだったはずなのにw

 

と、ふざけて書いていますが、この感覚は商売ではめちゃくちゃ大事です。

何か売る以上、もうけが出なければ意味がありません。

 

商売の第一歩といっても過言ではないので、ぜひメルカリやるときは

「いくらで売れば利益が出るのか」についても考えながら販売してみてください。

 

 

郵便局員がメルカリで不用品販売してみた結果

さて、長くなってしまいましたが、ここからは実際に私がメルカリを使ってみて、

いくらぐらい稼ぐことができたのかをお伝えしていきます。

 

販売期間と販売商品

今回、使用した期間は3週間ほどです。

主に販売した商品は、読み終わった本が中心です。

それに加えて、不要な洋服を販売しました。

メルカリでの販売合計額

今回、3週間ほど使ってみた売り上げ金額は、

ズバリなんと約2万円でした。(売れた商品は30こくらい)


↑売り上げの一部を銀行に振り込んでみました。使いやすい!

 

不用品で、かつこの短期間での販売と考えたら、めちゃめちゃすごいですよね!

引き続き、販売していきたいと思います!

販売した商品の例と利益

ここでは、実際に販売できた商品と、利益計算を書いてみます。

↓今回、こちらの商品を出品してみました。

以前購入した本で、少し読んでみましたが、内容が理解しきれず放置していましたw

 

販売価格は、強気の¥1,999でしたが、1日もしないうちに売れてしまいました。

郵便 太郎
郵便 太郎

もう少し、高くすればよかった・・・・

 

で、この商品はと言うと、定価は¥2,420(税抜)なのですが、

もちろん我らがブックオフで購入したため、¥1,900でした。

単純に見ると、

¥1,999(販売価格)ー¥1,900(購入価格)=¥99

 

で、利益が出ているように見えるのですが、メルカリで販売すると、

10%の手数料と、送料がかかるため、実際の計算は

¥1,999(販売価格)ー¥1,900(購入価格)ー¥199(手数料10%)ー¥175(送料)

=ー¥275

となり、275円のマイナスです。

 

手残りとしては、

¥1,999(販売価格)ー¥199(手数料10%)ー¥175(送料)

=¥1,625

になります。

 

商売でこれをやった場合は、損が出ているため、失敗といえます。

 

もちろん、私の場合は不用品を販売したため、

275円払って本がレンタルできた!

むしろ、いらないのに1600円ももらえてラッキー!!!

くらいの感じになり、めっちゃ嬉しいです。

これが、メルカリが流行っている理由なのでしょう。

すっかりファンになりました。。。w

 

郵便局員はメルカリを副業にできるか?

さて、これまで、メルカリを使ってみた感想を簡単にまとめてみました。

私はまだまだゆるゆると販売している方ですが、

本気になれば不用品販売で10万円くらいは行けると思います。(不用品があるうちは、ですが)

 

ただ、今回やってわかったのは、「利益を出す(黒字)」ことについてはかなり難しいです。

 

メルカリ手数料で10%持って行かれてしまうため、送料を考えないとしても10%引きで商品を仕入れることができないと、利益は出ません。

 

なので、個人的には、メルカリで利益を出す(副業にする)よりも、

①メルカリで不用品販売して種銭を作る
②ちゃんと利益が出る物に投資する

このように考えた方が、効率がいいと思います。

例えば株や投資信託でも、10%の手数料など高すぎてありえませんからね・・・・

初心者郵便局員が、本気でせどりをやってみた結果は、以下の記事に書いてますので、ぜひ読んでみてください。

 

上の記事で書いたように、安いサイトで仕入れて、メルカリでがっぽり儲けるのは、思ったより難しいですが、極めれば稼ぐことができる可能性を見いだすことはできました!

 

ただ、「誰でも売り上げをあげやすい」という点については、

メルカリはダントツだと思います。

 

私もネットショップなど、挑戦してみたこともありますが、

なかなか売り上げは上がりませんでした。

(同じ商品をメルカリに乗せたら、即売れましたw)

 

というわけで、メルカリの一番効率の良い使い方は、

不用品販売をして、投資の種銭を作る

 

だと思います。

まだ利用したことのない郵便局員のかたは、ぜひメルカリを利用してみてください!

 

郵便 太郎
郵便 太郎

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました