【再開します】1年間ブログを停止していた理由と再開する理由

日常
「スポンサーリンク」

こんにちは。郵便太郎です。

 

すでに知っていただいている方は、お久しぶりです。

前回の記事を確認いただくとわかるのですが、ブログを1年間更新できていませんでした。

ありがたいことに、停止している間も読んでくださっている方がいたり、コメントをいただいたりしていたにもかかわらず、更新できず申し訳ありませんでした。

 

郵便 太郎
郵便 太郎

いただいたコメントは全て拝見しております。また時間を見て返信いたしますので、引き続きよろしくお願いします。

 

停止している間に色々と考えることもあり、また、「ただの郵便局員が経済的自由を目指す」という、このブログのテーマに沿って今の状況を考えたときに、節目を迎えた部分もあったので、

自分の考えを整理する意味でも、経緯をしっかりと記載した上で、ブログを再開しようと考えました。

ブログを1年間休んでいた理由

ブログを1年間休んでいた理由は主に2つあって、

①「節約フェーズ」と「事業展開フェーズ」の間でもがいていた
②新しいことが起きないのでネタ切れした

この2つでした。自分で考えた語句でもあるので、詳しくご説明していきます。

①「節約フェーズ」と「事業構築フェーズ」の間でもがいていた

ブログを休んでいた理由の一つ目は、「節約フェーズ」と「事業構築フェーズ」の間でもがいていたからです。

僕は、色々とマネー本などを読む中で、一般的なサラリーマンが裕福になる過程は、順番に

・節約フェーズ
・事業構築フェーズ
・資産構築フェーズ

この3つがあると考えています。

郵便 太郎
郵便 太郎

もちろん、いろいろな言い方があると思いますが、大体どのメディアでも同じようなことを言ってると思います。

人生を3つのフェーズに分類して考える

それぞれのフェーズを簡単に説明すると、「節約フェーズ」は、いわゆる「タネ銭」を作る期間です。

一般的なサラリーマンは、基本的に金融資産を持っていないので、唯一のインカム=給料で収入を得ることになります。

裕福になるには、これをいかに効率的に使用するか、が鍵になるので、まずは支出を減らすこと、すなわち節約が重要になります。

 

次に、「事業構築フェーズ」がきます。

これは、節約して作った種銭をもとに、自分の事業を構築し、会社員の給料とは異なる、そして金額の大きい収入を得ることができるビジネスを構築するフェーズです。

なぜこのフェーズが必要かというと、会社員の給料を節約したぐらいでは、経済的自由を達成するのに必要な資産を作ることが難しいと考えているからです。

個人的には、これが一番難しい(そして楽しい)フェーズなんだと思っています。

 

そして、「事業構築フェーズ」で資産を作ったら、それをインカムに変える「資産構築フェーズ」がきます。

この「資産構築フェーズ」は、ある程度過去のノウハウもあるので、あんまり難しく考えなくていいんだと思います。

 

こんなふうに、僕は人生を3つのステップに分けて考えているのですが、一つ目の「節約フェーズ」と次の「事業構築フェーズ」の狭間で、1年間、ずっと苦しんでいました。

郵便 太郎
郵便 太郎

要は、給料以外の収入が欲しかったけど、苦労してたということです。

ただの郵便局員に「事業構築」は難しかった・・・

上記のフェーズわけを念頭に、経済的自由の達成を目指してやってきたわけですが、個人的に、最初の「節約フェーズ」はやり切ったところに来たと思っています。

そしてこのブログでも、以下のように、たびたび節約ネタの記事を書いてきましたが、正直サラリーマンができる節約なんてものはネタが限られているものです。

てなわけで、次は「自分で稼ごう!」となったわけですが、如何せん自分でビジネスなんてしたことがないし、どうやったら自分で稼げるようになるのか、全くわからずに苦しんでいました。

結果、たくさん時間とお金を投資しましたが、ほぼ稼ぐことはできず、どれも継続できずに投資を回収することもなく、損失だけが膨らんでしまいました。

まるで出口のない迷路を彷徨っているような1年間でした。w

郵便 太郎
郵便 太郎

多分、人生で一番の挫折を経験しました。

カーナビや地図なしで、目的地に行こうとしているようなものなのですから、、、、

事業構築がうまくいかなかった理由

上記の通り、「自分で稼ぐ」という観点では失敗しまくった(そして今も失敗し続けている)わけですが、繰り返すことで「負けパターン」が見えてきました。

郵便 太郎
郵便 太郎

「勝ちパターン」だったらいいんですけどね。そんなもんありません。笑

それは、大まかにいうと以下の通りです。

・始める前に「継続できるか(好きなことか)」を考えていない
・明確に「ターゲット」がイメージできていない
・お金を稼ぐまでの道筋が具体的でない

やはり、どの事業でも、このどれかが失敗の原因になっていました。

まだ、自分で稼げているわけではないので、稼げるようになったら、改めてこれらの原因を掘り下げてみようと思います。

②新しいことが起きないのでネタ切れした

ブログを休んでいた理由の二つ目は、ズバリ、「ネタ切れ」です。

郵便 太郎
郵便 太郎

筆者がそれを言ったら一番ダメw

これを言ってしまうと身も蓋もないのですが、上記で書いた通り、この1年間は失敗を延々と続けており、特に新しいことは起きていませんでした。

そのため、特に読者の方にお伝えできるような新しいノウハウは見つけられておらず、ブログとしてはネタ切れとなってしまっていました。

そんなわけで、記事を新たに投稿する意欲も湧かず、いつしかブログのことなんて忘れ去ってしまっていたのでした。

郵便 太郎
郵便 太郎

さて、萎えていても仕方がないので、次からは再開した理由を書いていきます。

ブログを再開した理由

上記の通り、どんなビジネスも鳴かず飛ばずですっかり自信を無くしていましたが、悲観していても何も始まりません。

なんとかしなきゃなあ、と思っていたところ、以下のきっかけで重い腰をあげ、ブログを再開することにしました。

ブログを再開した理由・資産が1,000万円を突破した。
・「失敗」のノウハウが溜まってきた。

資産が1,000万円を突破した

まず、一つ目の理由はこれです。

郵便 太郎
郵便 太郎

誰も言ってくれないから自分で言います。おめでとう!

 

そうです。経済的自由を夢見てから、はや4年以上。ついに、一つの目標としていた、資産1,000万円を突破しました!

毎月、資産額をちまちま計算していたのですが、投資信託で上下するにしろ、1,000万円を安定して超えるところまで来たので、「突破」と言うことにしました。

郵便 太郎
郵便 太郎

投資している人って、資産額いくらって難しいですよね。

で、喜びとともに、ふと「ただの郵便局員で1,000万円蓄財できたのって、すごいことじゃないか?」と思ったので、

これはノウハウとして残しておきたい!と思ったのが、ブログを再開した理由の一つです。

ちなみに、これは別記事にする予定なので、ここではサラッと書くだけにしておきますが、重要だったことは大きく2つで、

・目的が同じパートナーと結婚して、生活費を下げた
・社宅に入って住居費を減らした

これだけです。と、言いながらどちらも簡単ではないのはわかっています。

細かいことは長くなるので、別記事で書こうと思います。

「失敗」のノウハウが溜まってきた

これは上で書きましたが、この1年間、あらゆる事業をかじってみて、ことごとく失敗しました。

で、失敗には法則があることもなんとなくわかってきたので、それを記録しておくことも、他の郵便局員の方の役に立つんじゃないかと考えたわけです。

最後に

色々と書いてきましたが、なんだかんだ言って、再開した理由の根底に

「読んでくれている人がいるから」

があるのは確実です。太陽が必ず登るのと同じくらい確実です。いつもありがとうございます。

郵便 太郎
郵便 太郎

これからもよろしくお願いいたします。

そして、読んでくださっている方がいる以上、私(郵便太郎)に時間を投資していただいていると考え、皆さんにメリットがあるような記事を投稿していこうと思います。

不定期更新になりますが、これからもよろしくお願いします。

それでは。

郵便 太郎
郵便 太郎

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

  1. 資産額1000万おめでとうございますお二人で頑張っているお姿が目に見えるようです。アッパーマス層が見えてきましたねやはり住宅費を制する者は資産形成に超有利ですね。夢のあるブログをどうもありがとうございます❗️

タイトルとURLをコピーしました