こんにちは!郵便太郎です!
今回は、「初心者におすすめの積立投資ってなに?」という事について説明していきます。
ざくっと内容をまとめていくと、
・「平均価格」よりどれだけ安くたくさん買えるかが大事
・下がったときこそ続ける事が大事
・積立投資を始めたい人
・積立投資を詐欺だと思っている人
・独学で本を30冊くらい読んで学び、株式投資を開始
・これまでの利益は13万円(笑)
資産運用が問題になっている昨今、積立投資はよく聞く言葉かと思いますが、
「実はなんだかよくわかっていない!」「なにが有利なの?」という人も多いかと思います。
私も投資を始めた頃はよくわからないまま投資していたのですが、そのメリット・デメリットを理解することで、購入と売却のタイミングでの失敗を防ぐ事ができます。

是非一緒に学んでいきましょう!
初心者におすすめの積立投資ってなに?仕組みを説明
まずは、積立投資の仕組みについて説明していきます。
金融の世界では、「ドル・コスト平均法」と言われているやつです。
例えば、積立額を毎月1,000円と決めたら、今月も、来月も、ずーっと同じ金額を積立てていきます。
投資対象の価値が上がっても、下がったとしても、関係なく同じ金額を積立てます。こうすることによって、初心者が最も気にしてしまう「いつ買えばいいか」という問題を強制的に解決してくれるのです。
ただ、皆さん、

「下がっても買うの?」「損するじゃん!」
って思われましたよね?
そうなんです、この投資法は、投資対象の価値がどんなに下がっても買うのです。
一見損するようにも見えますが、この「下がった時にも同じ額を買う」ことによって、初心者にも向いている投資法になっている訳です。
ここで覚えておいてほしい、積立投資で一番大事なポイントは
これだけ覚えておけば、積立投資の仕組みはわかったも同然です。
初心者の方はなかなかすぐには理解できないかもしれませんが、以下で事例を用いて簡単に説明していきますので、ご安心ください。
初心者におすすめの積立投資:メリット・デメリット
投資というだけあって、積立投資にはメリット・デメリットがあります。
・デメリット:上がって下がると損しやすい
です。以下で詳しく説明します。
初心者におすすめの積立投資:メリットは?
ここでは、積立投資のメリットについて説明します。
どういう事なのでしょうか?
既に述べたように、積立投資は価値の上下に関係なく一定額を購入していく投資法です。事例を用いてわかりやすく説明していきます。
積立投資で、ヘルメットに投資する場合を考えてみます。
毎月100円ずつ、ヘルメットを購入しますが、原材料費等の変動で、毎月ヘルメットの値段は上下します。
なお、端数が出てきますが、便宜上、1個未満でも購入できるものとします。
1月には1個100円だったヘルメットが、毎月20円ずつ下がり、何と5月には20円になってしまいました。
その後は40円上がりましたが、6月には60円にまでしか戻りませんでした。
さて、毎月100円ずつ購入していたヘルメットですが、投資を終了した6月には60円です。
みなさん、どう思いますでしょうか?
正解は、あっと驚く、185円の儲けです。
購入金額600円に対して、785円になっているのです。利益率で言うと約13%というなかなかの利益です。
なぜ、投資を開始したときと比べ、投資を終了したときのヘルメットの値段は半額になっているのに、利益が出たのでしょうか。
その理由は、下の図を見て頂くとわかります。
赤線が支払った金額の合計、青点線が保有資産(保有個数×現在ヘルメットの値段)です。
さてここで、先ほどのポイントをもう一度思い出してみてください。
そうです。今回の場合で言うと
終了時の値段(60円)より、途中でどれだけたくさん安く買えているか、です。
グラフで色を塗ったように、赤色が終了時より高く買ってしまったヘルメット、青色が安く買えたヘルメットです。
グラフの下にある表を見てみると、青い個数の方が明らかに多い事がわかります。

5月なんか5こも買えてるし
これは、値段が安くなると、同じ金額でもたくさん購入できるからです。
このように、毎月定額を購入していくことで、値段が安くなった時にたくさん買う事ができます。
そして、この終了時(60円)より安く購入したヘルメットは、終了時に60円で換金しますから、利益になります。
このように、値段が下がった時に購入したヘルメットたちが、最終的に儲けを出してくれているおかげで、開始時は100円だったヘルメットが最後に半額になってしまっていたとしても、利益がでているのです。
これが、積立投資が「負けにくい投資」と言われている理由です。

むしろ下がった方がたくさん買えてラッキー。
初心者におすすめの積立投資:デメリットは?
これまでの説明で、積立投資は値段が下がっても利益がでるんだ!ということは理解して頂けたかと思います。
では、積立投資はデメリットのない最強の投資なのでしょうか?
はい、これまでブログを読んで下さった皆さんならわかると思いますが、そんな投資はありませんね。
先ほどのヘルメットの例を用いて、積立投資で損をしてしまうパターンをシミュレーションしてみたいと思います。
先ほどと同じように、毎月100円をヘルメットに投資します。
今回は3月までは順調に購入したヘルメットの値段が上がっていったのですが、4月からは6月まで値段が下がってしまいました。
それでも、投資を終了した6月には、最初に購入した100円よりも20円高い、1個120円でした。
はたして、投資終了時の利益はどうなっているでしょうか?
結果はなんと、約67円の損でした!
投資した金額は先ほど同様、600円なので、利益率は−12%です。

100円より下がってないのに、なんで!?
何故こんな事が起こってしまったのでしょうか?
こちらを思い出して下さい。今回は、この「終了時の値段」が最後の方で下がっていることがポイントです。
そのため、途中で買ったヘルメットは、終了時の値段より高くなってしまっています。
終了時の値段より高く買ってしまった(損した)ヘルメットを赤色で塗っていますが、ほとんど赤色ですね・・
逆に、終了時より安く買えた(得した)ヘルメットは、1月の分だけです。
なので、全体として損失になってしまっているのです。
つまり、積立投資は毎月購入するため、そのなかには同じ商品でも高く購入してしまうものもあります。
その後、値段が下がって投資を終了(終了時の値段が下がって)してしまうと、
今回の例のように、途中で買ったヘルメットが「終了時より高く」なってしまうので、全体的に投資終了時には価値が下がり、損失となってしまいます。

投資開始より値段が上がった状態で終了しても、損する可能性がある!
初心者におすすめの積立投資:デメリットを克服するには?
これまで、積立投資は、「最後に下がると弱い」という話を説明してきました。
ではどうすればいいのでしょうか?
結論から言うと、
です。積立投資のポイントは、
でしたね。
つまり、終了時の値段が上がれば上がるほど、途中で購入したヘルメットは、「終了時より安く買えた(利益になる)」ヘルメットになるのです。
具体的に説明していきます。
先ほどの、値段が下がってしまった例をみてみます。6月には1個120円まで値段が下がって、損失になりましたね。
では、その後に値段が上がっていったらどうなるでしょうか?
実は、また利益が出てきます。以下で説明していきます。
上の図をご覧下さい。
先ほどの例で6月にヘルメットが1個120円となり、約67円の損失が出てしまいました。
その後、ヘルメットの値段がその後も下がり、9月には1個20円にまで下がりましたが、投資を終了した12月には80円まで回復したとします。
投資を開始した100円まで回復していませんが、利益はどうでしょうか。
じつは12月時点での利益は289円となり、再び利益が出ています。
なぜでしょうか。
もう一度ポイントをお伝えします。
「今月買えた個数」をみてください。
赤色(終了時より高く買った)個数と、青色(安く買えた)の個数のどちらが多いでしょうか。
見てわかるかと思いますが、青色の個数です。
安くなった8〜10月にたくさん買えているおかげですね。
結果として、この安く買ったヘルメットが、終了時より高く買ってしまったヘルメット(6月まで)の損失を上回ったので、利益になりました。
つまり、値段が下がってしまったときは、「安くヘルメットを仕入れているんだ!」と考えて、終了時の値段が再び上がるまで投資をやめないことがポイントなのです。
また、これは終了時の値段が最終的に上がる想定なので、投資対象は「一度下がっても最後は上がってくれる」可能性の高いものがいいでしょう。
積立投資と組み合わせるのにオススメの投資商品については、別の記事で解説します。

こんなにヘルメットのハナシしてるサイト初めて見ました。
初心者におすすめの積立投資:まとめ
今回は、なかなか専門的な内容になってしまいましたが、ゆっくりでもいいので、何となく理解する事をおすすめします。
・「終了時より」どれだけ安くたくさん買えるかが大事
・値段が下がったときこそ続ける事が大事
・郵便局員のヘルメットは割と好き

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント