【実験】郵便局員がつみたてNISA(ニーサ)を半年運用してみた結果

投資
「スポンサーリンク」

こんにちは。

20代のへっぽこ郵便局員の、郵便太郎です。

 

今日も、同士である郵便局員に向けて、ブログを書いていこうと思います。

基本的には、入社当初の自分に伝えたい、という内容を書くように心がけています。

 

郵便 太郎
郵便 太郎

そもそも、今新卒だったら郵便局には入っていないかも・・・

 

まあそれは置いておきましょうw

 

今日はつみたてNISAのお話です!

半年くらい前から、つみたてNISAを始めているのですが、

制度の紹介とともに、半年経って、どのような運用結果になったのかの報告も兼ねて、

書いていきたいと思います。

 

バカな僕も理解できたので、同じ郵便局員のあなたなら楽勝で理解できるはずですw

 

郵便局員が豊かになるステップ

そもそも、なぜつみたてNISAをやったのかですが、

理由は前回の記事に書いてあります。

 

要約すると、郵便局員が豊かになろうと思ったら、

①節約して軍資金を作る
②投資に回す
③利益を再投資(以下繰り返し)

基本的にこの流れになるわけです。

 

あとは、②の投資をどんなものを選ぶかの違いになってくるだけです。

 

そして、個人的にまずおすすめなのが、つみたてNISAです。

比較的リスクを抑えているものが多いので、初心者にとってはとっつきやすいです。

また、設定したら、あとは放置できるので、時間がなくても実施できます。

 

ちなみに、今回はつみたてNISAを紹介していますが、

まず「お金を貯める癖をつける」と言う意味では、財形や自動つみたての貯金でもいいかもしれません。



郵便局員が解説:つみたてNISAとは?

ではまず、つみたてNISAとは何か?

について、説明していきます。

 

と言っても、全く難しくありません。

まず、NISA(ニーサ)ですが、これは少額投資非課税制度のことです。

 

郵便 太郎
郵便 太郎

漢字が多くて嫌いです。

ですが、内容は読んでそのまんまなので簡単です。

少額の投資の利益に対して、非課税な(税金がかからない)制度です。

 

本当にそのまんまですねw

 

例えば、10万円で買った株が、業績が上がって30万円になり、売却したとします。

すると、20万円の利益が出たことになります。

 

本来であれば、この20万円には、約20%の税金がかかりますので、

20万円×20%=4万円が税金として持って行かれます。

 

つまり、本来30万円になっているところを、税金が4万円ひかれて、26万円になります。

 

しかし、この「最初の10万円の投資」をNISAを使って行なっていた場合、

この4万円の税金は引かれず、丸々30万円が手元に残ります。

 

すごいですね。これがNISAです。

株式投資の利益が非課税になる制度

と、超ざっくり覚えておけばいいでしょうw

 

実際には「最初の10万円」はいくらでもいいわけではなく、

限度額があったり(年120万円まで)、

期限があったり(基本的に5年)、

細かい決まりがありますので、また別の記事にしたいと思います。

 

で、やっとつみたてNISAの説明ですが、先ほどのNISAのつみたて投資バージョンです。

つみたて投資については、「【図解】初心者におすすめの積立投資ってなに?郵便局員が解説!」で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

 

簡単に言うと、

毎月積み立てで、機械的に投資商品を購入していく方法です。

 

投資対象の値段が上がっても、下がっても購入していくので、分散投資ができ、リスクを抑えられます。

そして、先ほど説明したように、つみたてNISAは、非課税制度なので、増えた利益に対して、税金がかかりません。

 

さらに、通常のNISAと違って、つみたてNISAは積立投資ですから、

毎月コツコツと購入していくため、長い時間を必要とします。

 

そのため、非課税となる期間も、通常のNISAは基本的に5年なのに対して、

つみたてNISAの非課税の期限は、20年です。

また、20年もの長期戦ですから、非課税投資限度額も、年間40万円と、通常のNISAよりも少なめです。

 

年間40万円(月3.3万円)まで、コツコツ40年積み立てて、増えた分は税金がかかりません!

これが積み立てNISAです。

 

つみたてNISAを郵便局員が半年運用してみた

では、実際の運用結果について説明していきます。

実際にやったことは、最初に投資金額と、投資対象を決定しただけです。

あとは本当に何もせず、運用結果を眺めていただけです。

メンドくさがりな多忙な私には、本当に助かりました!w

つみたてNISAの投資額と対象

今回、私が実施したつみたてNISAの金額と投資対象ですが、

投資金額:月額3万3000円(年間40万円フル)
投資対象:S&P500連動のインデックスファンド(投資信託)

です。

投資期間としては7ヶ月で、

合計金額は23万円です。

(3万3千円×7=23万1千円ですが、初月は3万2千円にしていたため)

 

投資対象は、アメリカの有名銘柄500株に連動する指数である、S&P500に連動する投資信託を積み立てています。

具体的には、楽天・ヴァンガード・インデックスファンドという銘柄です。

この銘柄は、楽天証券ユーザーで米国株投資している人ならみんなご存知かと思います。

確か、ランキングでも上位だったと思います。

 



つみたてNISAの運用結果

さて、それでは一番きになる、半年間の運用結果について、説明していきます。

ズバリ、以下の通りです。

①評価額(今の金額):157,530円
②売却額:94,125円
③累計買付額:23,0000円
→利益=①+②ー③=21,655円

 

つまり、23万円買って、今は157,530円あって、94,125円は売っぱらって現金に変えているので、差し引きの21,655円は利益な訳です。

ちなみに、①の評価額については、今後増減する(投資信託なので当たり前ですね)ので、

現在の+21,655円も、将来増減します。(確定ではありません。)

 

そして、

売却金額?あれ?売ったの?つみたてってコツコツじゃないの?

と思う方がいるかもしれませんが、

その通りです。初心者ゆえ、売りました。

そして、後悔しています。w

 

理由は後ほど説明します。

 

つみたてNISAの節税効果

では、ここで、半年運用してみた時点での節税効果をみてみます。

 

投資にかかる税金は、大まかに20%ですから、

現在の状態でいうと、

 

21,655円×20%=4331円

 

の税金が本来かかるはずですが、

つみたてNISAなので、かかりません。

 

現在はまだ半年の運用なので、投入している金額が小さいため、

節税効果も小さいですが、10年、20年とたつと、100万円単位で効果が出てくるはずなので、気長に続けていきたいと思います。

つみたてNISAを半年間運用してみた感想

今回、ひとまず半年間つみたてNISAを運用してみた結果ですが、

非常に続けやすく、初心者向け

だと思います。

その理由としては、

・投資信託のため、価格変動が少ない
・積み立て投資のため、放置していてもOK
・非課税効果があるので、「利益が丸々入る」と考え、メンタル◯

これが挙げられます。

こちらの記事でも説明していますが、

投資において最も重要なのは、メンタルです。

平常心を保つことが、初心者にとっては本当に難しいです。

 

そしてここで、今回も平常心を保つことができなかった私の話をします。w

 

現在の投資の利益である21,655円は、

非課税とは関係なく、単純に投資としての利益です。

(税金は、「投資の利益」にかかるものなので、そもそも利益が出ないとかからない)

 

なので、投資として利益が出るものに積み立てNISAで投資すること

が大前提となります。

 

しかし、今回でいうと、23万円の投資に対して、2万円以上の利益(9%くらい?)というのは、

正直言って、逆に好調すぎ

です。

 

過去のS&P500の成長率から見ても、明らかに成長しすぎています。

 

ということは、何が起きるかというと、

誰かが、

「そろそろ下がりそうだから、売却して、現金に変えておくか」

と考え出し、

「俺も!」「お、俺も・・・・」

となり、市場が大暴落することが考えられます。

 

ここまで考えた時、気がついたら9万円分を売却していましたwwww

 

積み立て投資は、参考記事でも述べたように、

市場が下がろうが、上がろうが投資を続ける

という投資方法なので、

「そろそろ下がりそうだから」

と思っても、投資をやめたら意味がないわけです。

(現金に変えたら、今後の利益はなくなるため)

自分で説明しておきながら、まんまと初心者が陥る罠にはまってしまいましたw

 

今後は、市場の成長に関係なく、積み立て投資を続けたいと思います!w

郵便局員が積み立てNISAを始める前に考えたこと

さて、たった半年ではありますが、

積み立てNISAを実践してみた感想と、運用結果について、お伝えしてきました。

投資の利益に対する税金が非課税なのは、メリットが非常に大きいので、

今後も積み立てNISAは続けていき、定期的に報告できればと思います。

 

そして、今回つみたてNISAを始めるにあたり、

私が考えていたことをお伝えしていきますので、参考になれば嬉しいです。

 

今回、積み立てNISAを始める前に考えたこととしては、

①最低限の現金を確保する
②半額になってもOKな金額を投資する

ということを意識しました。

具体的には、

①=120万円(今クビになっても、半年は生きられる)
②=月3万円程度(なくても生活できる)

こんな感じです。

 

これが、現在投資できる金額でした。

それでも今回、焦って一部を売却してしまった理由としては、

利益が9%と、想定よりもかなり好調だったことが考えられますが、

 

その根底には、そもそもの貯金額①が少ないため、②の投資額の損失を恐れてしまったとも考えられます。

 

この辺り(貯金と投資額のバランス)は永遠のテーマかもしれません。

皆さんも、積み立てNISAを運用する場合は、

生活防衛資金を用意することと、余剰資金で運用すること

この2つを守るようにすることをお勧めします。

 

それでは、引き続き積み立てNISAを使って、豊かな人生にしていきましょう!

郵便 太郎
郵便 太郎

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました