【差がつく】郵便局員がお金の勉強をすべき理由とオススメ勉強法

投資
「スポンサーリンク」

こんにちは!郵便太郎です!

 

8月後半は業務も落ち着いていて最高に幸せです。

10月くらいになると年賀の影がちらついてきていやですね・・・

郵便 太郎
郵便 太郎

郵便車両に乗って逃走した人の気持ちがわかりますw

それはさておき、今回は、私の実体験を踏まえて、

お金の勉強をしていてよかったな!と思う事を簡単にまとめたいと思います!

結論から言うと、郵便局員がお金の勉強をすべき理由は、

①お金の話は、「知ってるか知らないか」で決まる
②郵便局は内部から搾取してくる
③勉強に費やせる時間が比較的長い
です!
以下で詳しく説明していきます!

お金の勉強をしないと差がつく

こんなにお金の事ばかりかいている私ですが、少し前まではお金の事も勉強も、全く考えておらず、常に貯金が30万円以下でした。

郵便 太郎
郵便 太郎

なんか何とかなると思ってたんですよねw

そして何をするにも、

「郵便局員だし、お金ないからあきらめよう・・・」

と言った感じで、思考停止していました。

 

しかし、実際に世の中を見渡してみると、年収が300万円以下でも工夫次第で豊かになり、働く必要がない所まで行けた人はいくらでもいます。

そう、私よりもお金がない所からスタートして、サラリーマンの何倍もお金持ちになった人は「確実に」存在しています。

つまり、不可能ではないと。

そして、その人たちの共通点は、お金についてしっかり勉強している事です。

私は半年前にその事実に気がつき、お金について猛勉強をする事で、貯金額が初めて100万円を超える事ができました。

月の貯金額にして10万円以上です。我ながらすごいですね。

郵便 太郎
郵便 太郎

額はぜんぜんすごくないですが、大きな一歩という事にしましょうw

あのとき勉強を始めていなかったら、恐らく今も貯金30万円程度だったと思います。

次に、まだお金の勉強をする意味が有るのか?と思っている方に対して、実際どのような点で差がつくのか、また特に郵便局員はお金の勉強をすべきという理由を説明していきます。

郵便局員がお金の勉強をすべき理由

①お金の話は「知ってるか知らないか」

お金の事を勉強をしなければならない一番大きな理由は、

「お金の話は、知ってるか知らないかで決まってしまうから」です。

例えば、賃貸住宅への引っ越しの際、不動産屋さんに「仲介手数料」って払いますよね?

実はあれ、かなりぼったくられているのです。

実際私も5月に、同棲のため引っ越しをしたのですが、その際不動産屋さんから提示された初期費用の見積もりには

「仲介手数料:10万円(家賃1ヶ月分)」

との記載が・・・・・

郵便 太郎
郵便 太郎

いやいやいやいやいや!高ない!?!?!?

と思い、ダメ元で、

「仲介手数料って、安くならないですか?」

と聞いたところ、

「あ、半額ならできますよ〜♪」

 

うん、軽すぎますねw

そんなノリで5万円も負けてくれちゃうの?という感じでした。

調べてみると、賃貸契約の仲介手数料は特に決まりがある訳ではなく、簡単に半額以下になるようです。

実際今は、「仲介手数料無料」なんて所もざらに有りますからね。

ちなみに、仲介手数料を値切るときのコツは、同一物件に対して複数業者で見積もりを取る事

です。

皆さん、賃貸契約の仲介手数料がこんなに簡単に値下げできるなんて、ご存知だったでしょうか?

ということは、知らない人からはふんだくって、交渉してきた人にのみ値下げをしていたという事ですよね。

このように、世の中には知識がない(調べない)事で損をする場面はたくさんあります。

「無知=損」

という事をしっかりと肝に命じ、引き続きお金の勉強をしていきましょう!

②郵便局は内部からお金を搾取される

「郵便局員が」お金の勉強をするべきというタイトルに対しては、これが一番マッチしているかもしれません。

そうです、郵便局は内部から搾取してこようとするのです。

例えば・・・

・社内販売(いわゆるインナー販売)
・ノルマ
・郵政福祉

などがそれにあたります。

特に自社商品の社内販売はかなり極悪で、お客様に売れないものを社内に強制的に売りつけるという、非道な行為ですw

そしてこれは、売れない商品が開発される限り繰り返されるのでしょうw

なので、しっかり「自分の財産を守る」ために、勉強する必要があるのです。

郵便 太郎
郵便 太郎

共感しかありませんw

 

自爆営業などはしてはいけないのはもちろんのこと、

ゆうちょの投資信託の積立などは、絶対に断りましょう。

 

「将来の備えに〜〜〜」と勧誘してくる割には、手数料が高い商品しかないのでまったくお勧めできないです。

 

投資信託については、また別の記事で説明しますが、同じ会社の社員に売るにしてはお粗末すぎる商品である事は確かです。

郵便 太郎
郵便 太郎

先輩(妻子あり)が加入していて悲しくなりました・・・

③郵便局員は時間がある

次に、郵便局員がお金の勉強を素べき理由は、「時間がある」ことです。

これは以前に何度も説明しているので割愛しますが、郵便局員は退社時間が非常に早く(朝も早いですが)、自分の時間を取りやすいです。

 

郵便局員として最低限の収入を確保しつつ、強制的に早起きして時間を有効活用できる。

ある意味めちゃくちゃ合理的ですw

そして幸か不幸か、世間では「働き方改革」の波が来ていますので、この波にしっかり乗って定時退社しつつ、副業や勉強の時間に充てていきましょう。

 

郵便 太郎
郵便 太郎

じいさんたち見たいに生活残業なんかしてたら豊かにならないよ!

郵便局員にオススメ!お金の勉強法

さて、これまで郵便局員がお金の勉強をしなければならない理由を説明してきましたが、

「具体的にどうやって勉強したらいいのか?」という疑問がわいてくると思います。

以下では、私が実践していたお金の勉強法について、説明します。

郵便局員は本を読もう

まず1つ目は、本を読むことです。

ありきたりですが、実体験では本を読む事が一番知識がつきやすかったです。

まずお金の勉強を始める時に読むべき本を、以下の記事で説明していますので参考にして頂ければと思います。

本は、あいた時間に少しづつでも読み進める事ができるので、通勤やネル前など、隙間時間の勉強にオススメです。

また、「本は苦手!」「途中で飽きてしまう!」という方は、漫画から始めるのもアリです。

私も以下の本は購入して読みましたが、活字よりもイメージがわきやすく、さらにお金の勉強に興味が持てるようになりました。

【オススメの漫画】

created by Rinker
¥550 (2023/10/02 13:51:05時点 楽天市場調べ-詳細)

郵便局員は動画で勉強しよう

本や漫画ではどうしてもアタマに入ってこない!

本を買うお金ももったいない!

という方は、動画から勉強するのもオススメです。

今はYouTubeでお金だったり、人生を豊かにする方法について説明してくれているYouYuberも多くいます。

私も通勤中などにダウンロードしておいた動画を見て勉強しており、ここから得る情報も非常に多いです。

何と言っても無料なのがありがたいですね。以下、オススメのYouTuberです。

読書での勉強が苦手な方は、ぜひYouTubeでの勉強も視野に入れてみて下さい。

郵便局員がお金の勉強をする上で注意すべき事

世の中には必ず悪い事を考える人がいるもので、豊かになりたいと思って勉強を開始した人を狙っている人も大勢います。

以下では、お金の勉強をする上で注意すべき点を説明します。

「誰でも」「簡単に」「絶対」お金は儲からない

当り前だろ!と思うかもしれませんが、

「誰でも儲かる方法」
「クリックするだけで簡単に」
「絶対に儲かる方法」

・・・・はい、ありませんw

そんな方法があるなら、何故あなたがやらないの?と返してあげて下さい。

我々に紹介する理由はただ1つで、その方が儲かるからです。

逆に言うと、これらの文言が出てきた時点で「怪しい」と気がつく事ができるので分かりやすいですねw

お金を増やして豊かになるのに、近道はありませんので、そういったあまい幻想は捨てて、こつこつと勉強していきましょう。

郵便 太郎
郵便 太郎

簡単にお金持ちになりたいですw

お金の勉強は1つの情報源に頼らない

次に重要なポイントとして、「1つのポイントに頼りすぎないこと」があげられます。

本でも、人の話でも、YouTubeでも、1つの情報源に頼りすぎる事は避けましょう。

もし、「この人の言っている事は絶対に正しい!」と確信したとしても、

その人が実施した方法が自分にも当てはまるかは、別問題なのです。

そして、仮に1つの情報源から得た情報を実行して失敗したとしても、

「自己責任ですw」

と言われるのがオチです。

そうならないためにも、1つの事を調べるときでも、

何でもいいので複数の情報源をあたって、物事を色々な角度から見られるようにしましょう。

 

郵便 太郎
郵便 太郎

郵便局はどの角度から見ても地獄ですw

郵便局員がお金の勉強をすべき理由とオススメ勉強法:まとめ

今回のまとめは以下になります。

郵便局員がお金の勉強をすべき理由

①お金の話は「知ってるか知らないか」で決まる
②郵便局は内部から搾取される
③時間があるから差をつけやすい

また、勉強をするには、

①「誰でも」「簡単に」「絶対」はない
②1つの情報源に頼らない

という事を心がけるのが大事です。

今後もお金の勉強を続けて、みんなで自由になりましょう!

郵便 太郎
郵便 太郎

読んでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました