こんにちは!郵便太郎です。
郵便局員のためのお金の知識を発信していきます。
今日は、
ということについて説明したいと思います。
特に渉外社員の方は、昨今の事情(かんぽ問題)により給与が大幅に減り、大変な状況かと思います。
でも、副業して会社から指摘されるのも怖い・・・・・
ご安心ください。
今回は、そんな不安を解消するべく、なるべく詳しく説明していきます。

配達ももともと給料安いぜ・・・
その前に、副業を探している郵便局員に問いたいことは、
本当に副業をしなければいけないのか?
ということです。
つまり、支出を見直す余地はないのか、てことです。
この問いに、少しでも迷ってしまった方は、「副業を探している郵便局員に伝えたいこと」の記事を読んでみてください。
明日から考えが変わるはずです。
で、本題の、
郵便局員が副業をすることができるか?ですが、結論から言うと、
です。
以下の図を確認ください。
こちらの図にあるように、郵便局員の副業で、まず考えるべきは、
です。それにより、会社へ届け出るかどうかを判断し、選ぶ副業も変わってきます。
※会社に申告しない場合、自己責任になります。繰り返しますが一般論であり、副業を推進しているわけではありません。
申告するかどうかかは、所属長の雰囲気や、個人の状況によるので、各自の状況で判断していくことになります。
そもそも郵便局員は副業できないの?
ではまず、現実的に郵便局員が副業をすること自体が可能かについて、検証していきます。
郵便局員の副業について就業規則の見解を見る
まずは、一番大事な就業規則がどうなっているのかについて確認します。
ここを押さえていれば、規定上は会社は文句をつけられないはずです。
多分社外秘なので、ぼやかして言うと
2:利益を目的として事業をしちゃだめ
3:1と2に触れるなら会社に言ってね
ってことを言っているわけです。

営利を目的としない事業。。。?
まあそれは置いといて、そんなことが決まっているわけです。
ここで、先ほど説明した「所属長から許可がもらえそうかどうか」についてですが、就業規則では「営利を目的とした副業はダメ」となっているので、
まあ真面目な部長さんだとほぼ全ての副業は許可しないことになると思います。
ただ、昨今の事情を加味して副業を許可してくれる部長さんなんかもいるらしいので、それぞれのパターンをまとめてみます。
②許可してくれない:税金対策などしっかりしてこっそりやる
です。
最初からちゃんと申告していれば胸を張って副業ができるものの、上長に断られたらそれでおしまいですし、それ以降、
「あいつ、副業してんじゃねえか?」
って監視の目が厳しくなること間違いなしです。笑
一方、②の会社に言わないパターンの説明をすると、会社にバレる一番のリスクである税金について対策(住民税と所得税を自分で納付)しつつ、選ぶ副業についても、言い訳ができるもの(例えば不動産なら、相続しましたとか)ようなものになっていくかと思います。
もちろん税金をケアしていればバレる可能性も低いので、アフィリエイトとかブログも(私は収入がほぼないので副業とは言えませんがw)できますが、こういったものはバレるとなかなか言い訳できないので、
この辺は自分が取れるリスクと相談することになると思います。

どちらを選ぶかは、あなた次第です。
もう一度説明しておくと、会社から許可がもらえる場合、
給与として収入を得る、すなわちバイトなど、ほぼ全ての副業の選択肢に入りますが、
会社に言わない場合は、バイトなどはできません(税金で会社にバレる)ので、「どんな副業がしたいのか」も踏まえて考えるのがいいと思います。
会社に申告せずにアルバイトなどをすると、税金の関係で会社にほぼ間違いなくバレてしまいますので、バイトで副業する場合は、会社に申告するようにしましょう。
また、会社に申告せず、ブログなどで個人で稼ぐ場合、住民税などの対策をしないと会社にバレてしまいます。
この辺りは、また別の記事で解説していきます。
まとめると、
→認められればバイトでも基本なんでもOK!認められないリスクあり
→バレれば処分の可能性あり。バイトなど給与収入不可。バレても言い訳できるもの(株、不動産)もしくはこっそりやる。税金対策必要
こんな感じです。
郵便局員は副業でバレたら処分はあるのか
では、副業がばれた場合、処分はあるのでしょうか?
自分の周りに副業がばれて処分された人がいないので、具体的なことがわかりませんが、
就業規則に違反している状態で副業がばれてしまった場合は、「処分の対象となる」可能性があります。
規定違反なので、会社としても処分する大義名分があるわけですね。あ、もちろん、業務時間中に副業するのはもってのほかですよ!
逆を返せば、先ほど述べたように、
ちゃんと会社に届け出て、承認される(①のルート)もしくは、社員や役員としてでなく、また営利を目的とせずに副業をすれば(株とか不動産)、
もしばれたとしても規則上、処分できないことになります。(あくまで規則上です。人事の個人的感情での左遷とかはあり得る)
ただ、これは実体験ではないので、注意が必要です。
(たとえば業務中に副業をしていた場合、これらに該当しなくても処分される可能性があります。)

申告しないなら株や不動産がメイン。あとはバレるリスクと相談。
具体的なビジネス内容とお勧めについては後で説明します。
郵便局員の副業について、世の中の流れをみる
最後に、副業に対する世の中の流れについて確認します。
これは、みなさんご存じの通り大歓迎 です。
例えば、厚生労働省も副業を推進していたり、大手企業も続々と副業を解禁しています。
やはり企業のほうも、無駄な残業をして給料だけで稼ぐよりも、定時でかえって自分で稼いでもらったほうが負担が少なくなる、ということでしょう。
とくに副業を解禁している企業では、IT系が多いイメージです。

うちの会社は公言しないでしょうな^^
これまでの話をまとめると、
・営利目的じゃない(と言える)ビジネスをする
・もしくは、会社に申し出る
となります。

どちらの道を選ぶかはとても難しいですね・・・・
郵便局員はどの副業からすべき?体験談を説明
では次に、自分がやってみた副業の感想と、郵便局員におすすめかどうかお話します。
郵便局員ができる副業①:投資(資産運用)
まずは、投資(資産運用)が挙げられます。
上で説明したように、投資は資産運用ですから、個人的には当然会社に申告する必要はないと思います。
自分はこれまで、昨年(2018年)末ごろから株式投資と投資信託をやってきましたが、
これまで、13万円ほど、確定の利益(税引前)がでています。
※コロナ相場で9万円ほど儲かり、22万円になりました。
もちろん誰でも利益が出るという保証はありませんが、しっかり勉強すれば比較的利益を得やすいのではないかと思います。
特に投資信託の積立投資は、しっかり投資対象を選べば、長期て利益を得ることはできると思います。
逆にいうと、短期で利益を得ようとするのは、ギャンブル性が高くなります。
また、特徴として、スマホがあればだれでも投資を始めることができますし、
上で述べた、「他社社員としての収入でなく、金稼ぎでない」という条件にも当てはまっています(あくまで運用なので)から、初心者にもおすすめできる副業といえます。
投資に関しての具体的な勉強法や、おすすめについては、別の記事で説明しています。
郵便局員ができる副業②:ブログ
次に、考えられる副業としてブログが挙げられます。
ブログって日記じゃないの?ブログで稼げるの?
って思われるかもしれませんが、実はブログでも稼ぐことはできるんです。
実際にブログで収入が得られる仕組みは次の図の通りです。

なるほど!簡単そう!
と言いたいところですが、個人的な感想ですが、副業としてはブログはあまりお勧めできません。
もちろんパソコンやスマホがあればだれでも更新できるものの、ブログで稼いでいる人は正直ほんの一握りです。
また、更新にもある程度時間や体力を使いますから、本業が力仕事である郵便局員だと、正直成果が出るまで継続することは難しいと思います。
実は私も以前何度かブログで収益獲得に挑戦しましたが、利益が出る前に挫折しています。笑
半年くらい利益ゼロは当たり前ですw
ですので、このブログは利益云々よりも、自分のための思考の整理のために更新しています。もちろん収入もないので、そもそも副業ですらないのですw。

更新が遅い言い訳・・・・?w
・・・とりあえず、ブログは稼げるまでに超絶時間がかかりますが、それまで続けられる人は、スマホやPC一台でできますのでぜひやってみてください。
ちなみに、ブログで収入が多くなってきたら税務署での対策が必要だったり、多少気をつけることが出てきます。
郵便局員ができる副業③:プログラミング
次に、プログラミングを勉強して、自分で案件を受注する方法が挙げられます。
実際に、私はプログラミングを過去に勉強してみました。(といってもhtmlとcssの超基礎だけですが笑)
しかし、これも稼げるまで最低でも数か月~かかりますので、
ブログと同様、それまで継続できる自信がある人はやってみるのもいいかと思います。

自分は向いてなかったですw
また、プログラミングは、副業する条件の「営利目的」という部分に触れますので、基本的には会社に申告することになります。

申告しない方法もありますが、バレたら処分の可能性はあります・・・・
プログラミングについて、1つ利点をあげるとすれば、
もし案件を受注できるレベルになればプログラマーに転職できると思いますので、もしばれてもさほど心配する必要はない、と言う点です。
ですが、僕はせっかちな性格で、「もっと早く稼ぎたい!」となったので
郵便局員ができる副業④:その他の副業
個人的に思いつくのは不動産ですが、やはり初期費用が数百万円~かかりますので、初心者にお勧めする副業としては微妙です。
もちろん、これは私の場合の話ですので、皆さんにあった副業を選んでいただければと思います。
ただ、すべての副業を始めるときの基準として
②少額で始める
という点を意識していただければと思います。ホリエモンもよく言っている内容ですね。
これを守らないと、借金を抱えてしまい、会社から自由になるどころかどんどん会社にしばられてしまうことになりかねません。
郵便局員は副業できるのか:まとめ
長くなってしまいましたが、今回のまとめです。
郵便局員でも副業はできるのか?処分はないのか?ですが
②会社に申告するかどうか判断する
③許可がもらえないなら株・不動産メイン
④その他はリスクを判断する
⑤本業はしっかりやる
となります。会社から自由になるには、副業が欠かせない時代です。
ぜひみんなで自由になりましょう!

読んでいただき、ありがとうございました!
コメント
アイドルは副業として可能だと思いますか?
コメントありがとうございます!
アイドルですか・・・
「会社にバレるか」という意味でいうと、
事務所に所属して〜とかだと、給与所得になり、
郵便局や一般の会社で兼業するとバレる可能性があります。
顔出しだとなおさらバレる可能性がありますからね。
稼げるか?という意味ですと、
顔を出さずにユーチューブで
踊りとかを披露するのは、
打ち出し方次第で稼げると思います。
顔出さずにyoutubeとかで稼ぐなら、
最悪会社にバレても「趣味です!」って言えますし。
信用取引はやってもバレないでしょうか?
田村さま
コメントいただき、ありがとうございます!
信用取引だからと言って、会社にバレることはないと思います。
基本的に証券口座が「特定口座 源泉徴収あり」であれば、会社が株やってることに気づく要素はありません。
資産拡大に向け、お互いに頑張りましょう!!
こんにちは!!
しがない配達員です。。。
行政書士のおこずかい程度の仕事はどうでしょうか??
会社への申告が微妙な感じでして。。。
営利目的ではございません!!って営利目的じゃない仕事はないような気が
(^-^;
カバチさま、コメントありがとうございます!
行政書士のお手伝いができるとは、とても羨ましいです。
おっしゃる通り、営利目的でない仕事はないので、
副業は基本的には申告が必要になると思います。
(株や不動産の場合は、資産運用とか相続とか、申告しなくても営利目的でないって言い訳できるよねということです。)
本題の会社へ申告するか、ですが、もちろん就業規則を「真面目に」解釈すると、
今回の場合は申請が必要になります。
ただ、申請して却下された場合(もしくは却下されそうな場合)は、
住民税と、年間20万円以上なら所得税も自分で支払うようにすれば
会社にバレる可能性は低いです。
この辺はネットで調べるとやり方がでてきます。
なので、所属部署の状況によって、申告するか判断することが必要だと思います。
もちろん許可を得ずに副業する場合は会社へのリスク管理と、税金の対応をしっかりする必要があります。
早速の返信ありがとうございます
コメントを見てじっくり慎重に考えるようにする事にしました。ありがとうございました
局は今コロナの影響で皮肉にも忙しくなっております(-_-;)
お互い感染防止に気を付けて頑張っていきましょう!
今年入社の郵便局員です。
メルカリにて転売しており、今年に入って既に売上金が30万を越しました。仕入額を差し引くと10万円も利益があるか分かりませんが、領収書などを取っていないので、証明できません。
また、確定申告をするとして住民税を特別徴収でなく自分で払うに設定した場合、局長等から変更理由を聞かれたりすることはあるのでしょうか?また、バレてしまったとき、ここまでしておいて副業がダメなことを知らなかった、は筋が通ると思いますでしょうか?
だらだらと失礼いたしました。
お手隙の際にご意見をいただけるとありがたいです。
ヨッシー様、コメントありがとうございます。
メルカリで成果が出ているとのことで、素晴らしいです。(そして羨ましいですw)
前提として、自分もまだ確定申告はしたことがないので、参考程度に考えていただけると嬉しいです。
ご質問は、以下の内容かと思います。
①領収書がないが、確定申告できるか
②住民税を普通徴収(自分で払う)にした場合、会社に理由を聞かれるか
③バレた時に言い訳できるか
それぞれご回答すると、
①確定申告自体では領収書を提出しないので、金額がわかれば申告はできます。ただ、税務署から問い合わせがある可能性があるので、カードの請求など、金額を証明できるようにしておく必要があると思います。それもなければ出金伝票を用意しておくなど。
②住民税の普通徴収は、税務署のミスがない限り会社が知ることはないですが、もし聞かれたら、「ふるさと納税をしてるためです。」などといえば納得すると思います。
③「副業はダメということを知らなかった」というのは多少無理があると思うので、「転売が副業に当たることを知らなかった」とか、「自分で使おうと思っていたものを売っていた」の方がまだ理解があると思います。
参考にしていただければ嬉しいです!
これからも頑張っていきましょう!
ご丁寧にお返事くださりありがとうございます。
確定申告まで時間があるので、じっくり策を練りたいと思います。
またこちらのサイトも覗かせていただきます。ありがとうございました!
はじめまして!ライブ配信はアウトですかね
こんにちは!
副業に当たるかでいうと、副業に当たると思います。
(趣味と言い張ることもできなくはないですが、厳しいと思います)
なので、所属長が許可してくれない場合は、
住民税を自分で払ってバレないようにするなど
対策しないといけないですね!
初めて読ませていただきました。
副業したくてたまらない神奈川の平社員です。
これから見させて頂きますので、
応援させていただきます。
稲光さま
コメントいただき、ありがとうございます!
最近更新できていなかったので、励みになります!
また更新頑張りますので、これからも、よろしくお願いします!
Npo法人はいかがでしょうか?
一般的な会社員だと就業規則違反ですみますが、局員は郵便認証司だと法律違反になりますから、
せめて注意喚起した方が良いと思います
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu14_02000091.html
コメントありがとうございます。
そうなんですね、、、勉強不足でした。
追記します!
はじめまして。社会福祉法人の理事長に理事にならないかと誘いをうけています。報酬は理事会出席時の交通費程度しかありません。大丈夫ですか。
コメントありがとうございます!
社会福祉法人との事ですが、交通費程度しか報酬がないのであれば、逆に会社に正直に話した方が無難かと思います。
内容も利益を追求する性質のものでもなさそうですし、就業規則上もさほど問題ないかと思います。
はじめまして!質問失礼いたします。
今度の選挙(10/31)の事務をしてみないかと市役所職員の方に誘われている正社員、郵便局員です。1回きりで2万いかないくらいなのですが、これも申告しないといけないものでしょうか?
同僚に聞いたらダメそうだったので、どうなのかなと思っています。
会社にバレる可能性はどのくらいありますか?
返信遅くなり申し訳ありません。
もう選挙が終わってしまっているので、意味がないかもしれませんが、個人的見解をお伝えします。
(あくまで個人的意見ですので、専門知識を持つ方に聞いた方がいいかもしれません)
①申告しないといけないか
「しないといけないか?」で言うと、しないといけないと思います。
これはやはり就業規則で規定されていることなので、文字通り読むと会社の許可が必要になると思います。
また、郵便認証司の資格をお持ちの場合は総務省届出が必要なので、やはり会社確認は必要だと思います。
②バレるかどうか
これは①とは別の見解ですが、正直「バレるか?」で言うと、直接見つからない限りバレることはないと思います。
住民税申告を普通徴収にしておけば会社にバレる可能性も低いと思います。
ただ、内容が選挙などであれば会社から認められる可能性もあると思うので、1の通り会社に正直に相談してみるのが
総合的にリスクを判断して、おすすめの選択だと思います。(金額も少額ですし、危ない橋を渡る必要もないかと)
よろしくお願いします。
モデルと掛け持ちは厳しいと思いますか?
掛け持ちの申請は、しっかりしようと思います。労働時間も規定通りにこなす予定です!
コメントありがとうございます。
モデルをされるのですね!
個人の力で稼がれるのは、素晴らしいことだと思います。
掛け持ち申請をして、許可されるのであれば、全く問題ないと思います。
あとは、余計なお世話ですが事業所得や雑所得になるのであれば、
確定申告だけしっかりやれば問題ないと思います。