こんにちは。
底辺無意識系ブロガーの郵便太郎です。
なんと、このブログを開始して1年半が経過しました!

光陰速達の如しですね!
そして、ブログの更新をコツコツ続けることで、月に7千回も読まれるブログとなることができました。
いつも読んでいただいている皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。
というわけで、今回は、このブログのこれまでの振り返りと、これからの目標について買いていきたいと思います。
これからブログを初めてみたいという方にも参考になると思いますので、ぜひ読んでみてください。
応援していただける方、もっと頑張れよ!といいたい方、励みになりますのでぜひコメントください。
郵便太郎ブログのこれまで
では早速、このブログがこれまでどのように成長してきたのか、どのように活動してきたのかを振り返ってみたいと思います。
ブログ記事数
まず、ブログ記事数の推移をみていきます。
ブログを開始した2019年は月間の記事数が5〜15と、かなり気合が入っていましたが、
のがよくわかります。笑
初心者あるあるです。。。笑
また、2度のおやすみ期間を頂いたにも関わらず、引き続き読んでいただいている皆様には本当に感謝しかありません。
やはり、本業をやりながらの更新なので、どうしても時間は空いてしまうのですが、引き続きお付き合いいただけたら嬉しいです。
PV(読まれた)数
次に、このブログが1日に読まれた回数です。
最初からほぼ変わっていませんが、続けているうちに多少読まれる回数が増えてきています。
だいたい、
読まれている形です。
繰り返しになりますが、いつも読んでいただいている皆様、ありがとうございます。
ちなみに、2020年5月にPVが爆増している日がありますが、多分google砲で、多くの人の目に触れることができたためだと思います。
ブログが読まれるために気をつけてきたこと
これまでのこのブログの経緯を買いてきましたが、ブログを書き続ける中で、以下の2点に気をつけてきました。
①とにかく量!記事を書きまくる
②読者のためになる記事を書く
それぞれ詳しく買いていきます。
①とにかく量!記事を書きまくる
まず必要なのは、
というのも、そもそもブログに最初にたどり着く方法としては、googleなどの検索からです。
google検索でサイトが上位表示されるためには、Googleから評価される必要があり、そのためにはサイトが充実していると認められる必要があります。
結果、
ネットで「ブログが上位表示される方法」を調べるとよく、「まずは100記事買いてみる」なんてアドバイスが出てきます。
書けばいいだけですから、とても簡単ですね。

とっても簡単なので、僕もそのアドバイスに従い80記事書いています。
上で、「記事数が少なくなっている」と買いたばかりで矛盾するようですが、有名なブログを作ろうとするなら、記事数は欠かせないポイントだと思います。

自分への戒めですw
②読者のためになる記事を書く
次に重要なことは、
ということです。とても簡単というか、当たり前のことのようですが、実はこれが一番難しいことです。

このブログは無駄記事ばかりですwwww
特に、私のような一般ピーポー郵便局員の場合、特別な知識もないですし、なかなか役に立つ知識を提供するのが難しいです。
そういった場合、必然的に自分の体験談を書くことになります。
例えば私の場合、「郵便局員がiDeCoを活用してみた」や、「郵便局員が積立NISAを活用してみた結果」などといった具合です。
考え方のヒントとしては、
(このブログの場合、郵便局員のお金の話)
(このブログの場合、お金に不安がある郵便局員)
(このブログの場合、郵便局員に役立つお金の話)
こんな感じですね。
上記のことを考えた結果、私は以下のように、ひたすらお金の体験談を書いています。
個人的「オススメ記事」
ここでは、「人気記事にはなっていないけど、本当に読んでほしい記事」や、「郵便局員に本気で役に立つと思う記事」を紹介していきます。
①まじで最強の「ふるさと納税」に関する記事
まず、ふるさと納税に関する記事です。
この記事は、実はあまり読まれていないのですが、内容は本当に役に立つものとなっています。

私の文章力がないせいですねwww
ふるさと納税とは、簡単にいうと「税金を前払いすることで、食料品などの返礼品が受け取れる」というものです。
例えば、10,000万円ふるさと納税をすると、8000円分が税金の前払いとなり、返礼品がもらえます。
2,000円は損失となりますが、お米やお肉など、返礼品で2000円分以上回収できればお得というわけです。

ふるさと納税の上限額は人それぞれなので注意!
②お金持ちになるマインド!解約金を冷静に理解する
これは最近の記事なのであまり読まれていませんが、ぜひ読んでほしい記事です。
最近という話をよく聞きます。
私も郵政福祉を解約した時は5万円損をしましたが、特に迷うこともなく解約を選択しました。
その時に考えていたことを記事にしたものになります。
結局、解約をして損するか特するかはそれぞれの加入状況によりますし、最終的には自分で考えるしかないのですが、考え方はシンプルです。
・解約によりでる損失と、その後の節約・投資で得られるリターンを天秤に掛ける
これだけです。
解約した後に投資期間が取れず、リターンが得られる見込みが薄いのであれば加入を続けたほうがいいですし、
解約して投資してリターンが得られる見込みがあるのであれば解約し、投資をするほうがメリットがあります。
重要なのは、
ことです。
「解約金があるから解約しない」というのは、組織の思う壺です。
郵便太郎ブログの目標について
では、次にこのブログを続けていく上で、目標としていることについて書いていきます。
目標②郵便局員のマネーリテラシー向上に貢献する
目標③郵便局がもっと良くなるように貢献する
目標①郵便局員が経済的自由を達成する過程をリアルに伝える
まずこれが1番の目標です。
低年収の平凡郵便局員でも経済的自由を達成できるなら、
その方法を記録しながら発信していくことで、多くの人に希望を与えることができるのではないかと考えています。
目標②郵便局員のマネーリテラシー向上に貢献する
上記①の過程を発信することで、郵便局員のマネーリテラシー向上に貢献することが2つめの目標です。
このブログを読んでいただいている読者の方はマネーリテラシーが高い方が多いと思いますが、
です。そういった人たちにも読んでもらえるよう、これからもブログ更新を頑張っていきたいと思います。
目標③郵便局がもっと良くなるように貢献する
これは全くの夢物語ですが、郵便局員がマネーリテラシーを身につけることによって、郵便局自体ももっと良くなるのではないかと考えています。
もちろん一般底辺郵便局員では会社を動かすのは無理なので、私のできる方法でやっていきます。
つまり、
①郵便局員のマネーリテラシー向上
→②経済的に余裕を持って仕事ができる
→③真にお客様のためになるサービスを提供
こんな感じです。
会社や社会が余裕ある生活を提供できないのであれば、自分で備えよう、ということです。

もはや人に頼るのはナンセンスな時代になりました。
郵便太郎からのお願い
さて、これまでブログ論的なことを書いてきましたが、ここで郵便太郎からお願いがあります。
といっても別に特別なことではなく、
1つ目は、応援コメントなどいただけると、さらに頑張ります、ということ、
2つ目は、みなさんがブログなどやられていたら、ぜひ教えて欲しいということです。
このように孤独にブログを書いていると、簡単に心が折れてしまいますので、応援や仲間に飢えていますw
これからもみなさんの助けになるブログを書いていきますので、ぜひ応援をお願いいたします!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント
一職員ですが応援しております^^
コメントいただきありがとうございます!
不定期ですが、更新頑張ります汗
もっと早く知ってたらなあと…
お金は貯めることしか思いつかなくて
今更ながら焦ってます
もう終わりの方が近いから遅いけど…
副業なども興味ありましたので
大変参考になりました
更新楽しみにしてます
大変参考になります。
副業のことも興味あったので。
金融やっていながら
お金は貯めることしか考えてなかったので
時間無駄にしたなあと…
もう終わりが近いので今更ですが。
更新楽しみにしてます
そんなことないです!
全然遅くないですよ!
これから一緒に行動していただければ心強いです!
大変参考になります
ありがとうございます!
頻度遅いですが、これからもよろしくお願いします。