こんにちは!
いつもブログ更新がとっても遅い、郵便太郎です。
みなさんご存知の通り、私はとってもズボラな性格のため、仕事でもご迷惑をかけしております。w

だから万年平社員なんですねわかりますよ。
と、冗談はさておき、
ですね。。。
いつも見ていただいている皆様、本当にありがとうございます。
次こそは更新頻度を上げていきます。(何回めでしょうか・・・)
さて今回は嬉しい報告と、次回以降の予告になります。これからもみなさんの参考になれるように頑張りますので、引き続きよろしくお願いします。
(地味にコメントもお返ししてますので、どんどんコメントください!笑)
薄給郵便局員の資産が500万円を突破しました!
出オチ感満載ですが、ついに私郵便太郎、
を突破いたしました。日々の泥水をすする努力が報われた気がしております。
毎月の貯金は本当に微々たるものですし、その微々たる貯金すら、キツキツの中やっている人が多いと思いますが、薄給でも時間をかければなんとかなります。
一番重要なことは
日々貯金しながら生活していると、辛いことや突発的な出費で目標額の貯金ができないことなど、トラブルはありますが、大抵は必ず乗り越えられるものです。
月20万程度の給料の場合は、どうやっても資産形成に時間はかかるので、焦らずじっくりいきましょう!
資産500万円突破!内訳を公開します。(7/20時点)
それでは、現時点の資産内訳を公開していきます。
・投資信託:1,635,873円(+354,804円)
合計:5,115,648円
400万円と500万円とで特に何か変わるわけでもないですが、これまで100万円も貯金することができなかった人間が、500万円まで貯めることができたというのは、とても感慨深いものがありますね!

みなさんも節目節目で自分を褒めるのが大事です!笑
ここで、いつも通りそれぞれの分類についての分析をしていき、今年度の目標について追記していきます。
現金の部(3,479,775円)について
これまで何度か書いたことがありますが、現金については
「300万円ルール」を自分の中で設けております。
これは単純に、

株式が暴落しても300万円ぐらいあれば大丈夫でしょ!!
という素人の考えです。笑
資産が1000万円に到達するまでは、300万円を現金で残し、残りはリスク資産にぶち込む予定です。
というわけで、現状350万円弱ありますので、50万円ほどは投資余力として温存している状況です。
後ほど記載しますが、時期をみてナスダック100を追加購入する予定です。
投資信託の部(1,635,873円)について
投資信託の内訳は以下の通りです。
・楽天VTI:982,045円(+249,963円)
・eMAXIS SLIM米国株式:18,219円(+6,219円)
【特定口座】
・楽天VTI:153,318円(+38,318円)
・iFreeNEXT NASDAQ100:431,872円(+62,822円)

特に積立NISAが順調に成長してる!!
もちろん、金融緩和など市場の状況が良すぎたというのはいうまでもありませんが、それでも初心者がここまで評価額を増やせたのは、まさに「知識の力」だと思います。
さて、iFreeNEXT NASDAQ100ですが、実験的な意味も込めて、この中では唯一
という投資法を取り入れています。
現金の部でも記載した、「300万円ルール」からあぶれた余剰資金はこのiFreeNEXT NASDAQ100にぶち込みます。
ちなみに7月20日現在、少し買い場が来そうなのでよだれ垂らして様子見しています。
積立投資よりも高いリターンが出るのかはわかりませんが、定期的にみなさんに報告できればと思います。

爆益もしくは爆損乞うご期待!!笑
また、ここには記載していませんが、初めて5万円ほど、ETFを買ってみました。銘柄や損益は別の記事で紹介したいと思います。

まだ保有して日が浅く、値動きもそんなにないのでネタとして弱いのですw
今後の家計:資産形成戦略
相変わらず、毎月の資産の振り返りのついでに、将来の夢を語っていきます。笑
何事も言葉に出さねば実現しない、がモットーでやっております。
それはさておき、現在資産500万円を突破したということで、ここで大きく2つの道があると思っております。
ケース1:1000万円に向け、資産額を重視していく(インデックス投資)
ケース2:キャッシュフロー重視に切り替える(高配当投資)
つまり、ケース1のように、現在のようなインデックス投資をし続けた場合、理論的にリタイアできる額になった時に取れる行動は「資産の取り崩し」になりますが、
ケース2に切り替えた場合は、資産は特に取り崩さず、発生するキャッシュフロー(配当金など)で生活することになります。
特にどちらがいいというわけではなく、
ケース1:成長速度はケース2より早いが、心理的ハードルあり
ケース2:成長速度はケース1より遅いが、心理的に楽
のように、メリットデメリットがあります。
ただ、資産がなんとなく大きくなってから切り替えるのは微妙なので、個人的には資産1000万円になるまでに決めておきたいなと考えております。

みなさんはどちらの道を進まれますか?
ちなみに、個人的には不動産投資をしてみたいという思いがずっとあるので、ケース3も諦めずに探していきたいと思っています!笑
次回予告:ついにあれを手に入れます
個人的に告知とか予告で引っ張るのは嫌いなのですが、如何せん資産などデリケートな情報を公開しているので、リアルタイムで公開できないことが多い旨、ご了承いただければと思います。
とはいえ、せっかくこのブログを読んでいただけた郵便局員の皆さんには、少しでも生活が良くなる情報をシェアしていきたいので、なるべく包み隠さず公開していきたいと思います。
そんなわけで、このブログで度々、
として記載していたあるものをついに手に入れることができそうです。(何かわかったら心のうちにしまっておいてください・・笑)
また、進展がありましたら報告していきたいと思います。

あー、不労所得が欲しい・・・・笑
それでは、みなさん暑い季節ですがお体にお気をつけて!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント
郵便局員さんのブログ発見して驚いています。こんなに金融意識の高い局員さんの存在(しかもお若い!)に、とてもうれしい気持ちです。
当方金融窓口系の職員です。
iDeCoやつみたてニーサは今や必須と思いますが、実践していない職員もまだまだ少なくありません。
かげながら一日も早い経済的自由を祈念しています。応援しています。
コメントいただき、ありがとうございます。
おっしゃる通り、社員の方でも実施できていない方は多いですよね。
中には行動したいけれども、よくわからないと言う方もいると思うので、
そういった方の参考になればとブログ更新しております。
引き続き応援よろしくお願いいたします!
はじめまして。44才の同業者です。
お若いのにマネーリテラシーがありますね。
仕事は色々大変ですが、好きなことをして人生を楽しんでいます。
それに私も投資をしていて60才前には億り人が見えてきました。
お互い明るい未来を信じて頑張りましょう。
コメントありがとうございます。
仕事をしながら自由に生きておられるのですね。
ほぼセミリタイヤ状態でしょうか。羨ましいです。
資産1億目前とは、、素晴らしいですね。
同じ職種の方の希望になります。これからもよろしくお願いいたします。
郵便太郎さんも大丈夫ですよ!
収入の多寡は関係ありません。
稼いだお金をどう使い、どう持ち続けるか?それが全てです。
ドラゴン桜みたいに世の中の本質を理解し、いかに早く資本主義のゲームのルールを理解することがとても大事です。
そうですよね。
私も稼いだ金をなるべく早く資産(自分も含めて)に変えていくことを目指して行動します。
コメントありがとうございます。
これからもよろしくお願いします!
いつもブログ大変参考にさせてもらっております!
一点質問なのですが、指数は違えどほとんど同じ値動きの米国株式である楽天VTIとemxis slim米国株式の両方に投資している理由は何故なのでしょうか。
手数料などから見るとemaxisのほうが若干ではあるが優れているのではと個人的には思っていますがどうでしょう。
郵便太郎さんのご意見を聞かせて頂きたいです!
コメントありがとうございます!
はい、おっしゃる通り、分かれているのは特段意味はなく、投資したての知識がない時にフラフラと銘柄を変えてしまったためです。
また、これもおっしゃる通り、eMAXISの方がコスト的にも優れておりますので、これから積み立て開始であればそちらの方がお勧めです。
リテラシーが高い方からのコメント、嬉しいです。
私の場合は特に深く考えず楽天VTIで積み立ててしまったので、今更変更するのもどうかと思い、そのまま放置しております。
返答ありがとうございます!
いえいえ2-3年前までは楽天VTIが最適解だったと思いますし(実際パフォーマンスも良いので)、最近はSBI・Vの登場などもあり全米株式ファンドの選択は非常に悩ましいですよね。。
私は現状、手数料引き下げなど実績から楽天証券でemaxisの積立をしてますが、今後、楽天VTIが手数料引き下げを行えばまた心が揺れそうです。。
iFree next NASDAQ100も気になっているファンドなので今後も応援しつつ、ブログも参考にさせて頂きます!