【結論:自営業で成功しろ】『1億円貯める方法をお金持ち1371人に聞きました(トマス・J・スタンリー)』【100冊読書マラソン】

読書
「スポンサーリンク」

こんにちは!

今回は、有名なマネー本『となりの億万長者』の著者、トマス・J・スタンリーの著書、『1億円貯める方法をお金持ち1371人に聞きました』について、解説します。

created by Rinker
¥1,320 (2023/10/02 02:26:22時点 楽天市場調べ-詳細)
郵便 太郎
郵便 太郎

1億円貯める方法、知りたいです

 

先に内容をまとめておくと、以下の通りです。

 

『1億円貯める方法をお金持ち1371人に聞きました』まとめ
・『となりの億万長者』の補足的な内容
・お金持ちになるには自営業か弁護士か医者か
・かつ、収入の範囲で暮らして投資とかする
・富裕層は、世間のイメージと生活が違う
・もちろん、読んだだけでは1億円はたまりません

 

本書の内容は、『となりの億万長者』の補足的な内容になりますので、こちらを先に読んでおくことをお勧めします。

 

やはり、お金持ちになる確率が一番高いのは、

リスクをとって起業して、利益を再投資していく方法

のようです。

郵便 太郎
郵便 太郎

それが難しいから困っちゃうんです

それでは、本書の中で重要なポイントと、個人的な見解を説明していきます。

お金持ちが教える「1億円貯める方法」とは?

まず、本書の中で重要だと思ったポイントを解説していきます。

また、それらのポイントを郵便局員やサラリーマンがどう活用していけばいいのかを考えてみます。

 

お金持ちが教える「1億円貯める方法」①:ブルーオーシャンを狙う

まず、本書の中で重要なポイントは

「ブルーオーシャンを狙っていく」

と言うことです。

 

【ブルーオーシャン】
競合の少ない領域のことで、供給が少ないため、需要が集中しやすい。
反対に、レッドオーシャンは、供給過多で、需要を奪い合う状態。

億万長者の多くは、このブルーオーシャンで事業を経営していることが多いそう。

つまり、隙間産業ですね。

 

そもそも、サラリーマンでなく経営者にお金持ちが多いのは、サラリーマン自体が「レッドオーシャン」だから、とも言えますね。

 

そこで、著者が調査した「1億円貯める方法」、すなわち億万長者の特徴として、

自営業で、かつ大企業などが参入してきづらい、ニッチ市場を狙う

と言う点を挙げています。

 

郵便局員としてこれを受け止めると、そもそも

郵便局員=レッドの中のレッドオーシャン

ということがわかります。トマトもびっくりの真っ赤っかですよね。

郵便 太郎
郵便 太郎

配達員ですら、毎年優秀な社員が入ってきます

 

配達員は正直、なることは簡単ですし、なる人数も多い。

サラリーマンもだいたい同じで、なろうとする人が多いから、「大勢の中の1人」になってしまって、「その人特有の価値」が出づらいので、以上価値が下がりがちです。

 

なので、まずは郵便局員は自分のビジネスを持ってみることが大事だと思います。

そこで実績が出れば、逆にレッドオーシャンであることが武器として使えます。

 

どういうことかというと、例えば、郵便局員でYouTubeで有名になった場合、あなたの肩書きは、

「郵便局員×YouTuber」

となり、自分のポジションを持つことができますよね。

こんな人見たことないですし、多分ヒットすると思います。

 

こんな感じで、「現在レッドオーシャンにいる人」は、「ブルーオーシャンの分野」と掛け合わせることで、お金持ちへの距離が縮まるのではないかと思います。

 

ちなみに、郵便局員の副業については、「【徹底解説】郵便局員は副業できない?処分はある?おすすめの副業も紹介」で説明しています。

 

郵便 太郎
郵便 太郎

個人スキルを身につけるのは必須ということですね

 

お金持ちが教える「1億円貯める方法」②:好きな仕事をする

次に、筆者がお金持ちの特徴として挙げているのは、

自分に合った(好きな)仕事をしている

という点です。

 

郵便 太郎
郵便 太郎

郵便局の仕事、好きです(雨と手紙と上司がなければ)

 

やはり、経済的に成功している人は、自分に合っていて、心底打ち込める仕事をしているそうです。

実はこれ、簡単なようでハードルが高いですよね。

 

そもそも、仕事が自分に合っているかはやってみないとわからないし、今の環境から抜け出すのは心理的に難しいですよね。怖いですもん。

もちろん、合理的に考えれば、どんどん新しい会社に移っていって、スキルを獲得していった方が個人としては価値が上がっていくと思います。

今は未経験歓迎の求人も多くありますし、若い方は第二新卒として転職することは十分可能です。

行動力がある方、また本格的に転職を検討している方は、どんどん新しい環境に出ていって、新しいスキルを得ていくべきだと思います。



 

しかし、私の場合、まず入社する時点で他の仕事に移ることを考えていたら、郵便局に入っていなかったような・・・

というわけで、私は郵便局にぶら下がりつつ、副業しながらお金持ちになる方法を模索していきたいと思います。笑

郵便 太郎
郵便 太郎

意識低い系を極めていきます

お金持ちが教える「1億円貯める方法」③:いいものを長く使う

著者は、「購入するもの」についても言及しています。

億万長者の特徴として、身近な購入品については、

「いいものを修理して長く使う」

という点を挙げています。

具体例として億万長者は、靴や家具などの革や靴底を張り替えて、何十年も使っているといいます。

逆に資産が少ない人は、安いものを使い捨てのように何度も買うのだそう。

確かに私も、何か買うときに「とりあえず安いもの」を探してしまいがちなのですが、ちゃんと「いいもの」を探して、修理しながら長く使うことが、お金持ちマインドの考え方です。

 

郵便 太郎
郵便 太郎

問題は、「いいもの」と「高価なもの」が違うことですね

 

お金持ちが教える「1億円貯める方法」④:配偶者は「中身」で選ぶ

この本では、ありがたいことに、お金持ちの配偶者についても言及してくれています。

お金持ちの配偶者の特徴とは

①離婚率が異常に少ない
②尊敬できる人物を配偶者に選ぶ
③「親がお金持ち」な人は選ばない
④事業のパートナー

です。

結果論でもありますが、そもそもの話でお金持ちに独身は少ないです。

それに加えて、お金持ちは、離婚歴が少なく、円満な家庭が多いようです。

 

理由としては

①経済的成功にはパートナーの支えが不可欠
②同棲した方が経済的に楽(生活費が少ない)
③離婚には多大な時間とお金、精神的苦痛を伴う

という理由のようです。

郵便 太郎
郵便 太郎

めちゃくちゃリアルな結果ですね

また、お金持ちは配偶者を「内面」で選んでおり、外見や経済状況など二の次だそうです。

むしろ、親が裕福な人を配偶者に選んでしまうと、「自分で稼ぐ」という意欲がなくなってしまい、金銭的にどんどん依存してしまうようになるそうです。

これらを踏まえて、独身の方は、いいパートナーを見つけるようにしましょう。



郵便局員のままお金持ちになって「1億円貯める方法」を考えてみた

以上で本書の重要なポイントの解説は終わりとなります。

そもそもの前提として、「お金持ちは自営業が多い」という時点で、サラリーマンや郵便局員は打ちひしがれてしまったと思います。

郵便 太郎
郵便 太郎

ゆ、郵便局員でもお金持ちになれるはずや・・・!

てな訳で、郵便局員である自分が、自営業ではなく、資産1億円以上のお金持ちになる方法を考えてみました。

というか、私が今実践していることですが。笑

詳細なステップについては「【脱貧乏】郵便局員がお金持ちになることは可能か?局員が解説」で解説しています。

郵便局員がお金持ちになって「1億円貯める方法」①:無駄な支出を減らしまくる

まず最初に取り組むのは、無駄な支出をとにかく削ることです。

ここでいう支出というのは、お金だけでなく、時間もそうです。

自分で稼いでいくための時間や、元となるお金がなければ、一生会社の給料で食べていくはめになります。

【脱貧乏】郵便局員がお金持ちになることは可能か?局員が解説」で説明しているように、たとえ給料の全てを投資に回しても、経済的自由を獲得することは難しいのです。

 

なので、会社の飲み会や残業など、会社の利益にしかならない時間とお金はすぐに切り捨て、自分のために使います。

こうすることで、まずはお金と時間に余裕を生み出します。

具体的な時間の生み出し方については、「【悲報】「社会人は勉強する時間がない」は言い訳な件【睡眠を削らず時間を生む】」で説明していますが、とにかく時間が大事です。

 

郵便局員がお金持ちになって「1億円貯める方法」②:浮いた資産を副業にフルコミする

次に、その浮いたお金と時間を、副業にフルコミットします。

残業とかは全部やめます。鬼配達します。

 

私の場合だと、まず残業と会社の付き合いを全てやめ、お金を節約して読書に費やしています。このブログも、そうやって自分のために学んだことを記録するためでもあります。

もちろん、今は自分で1円も稼げていないですし、どのようなスキルにつながるのかもわかりませんが、とにかく勉強し続けることで、自分が打ち込めるものに出会った時の可能性を広げていきたいと思います。

 

郵便局員がお金持ちになって「1億円貯める方法」③:自分で稼いだノウハウを発信する

最後に、副業にフル込みして自分で稼ぐことができるようになったら、その方法を他の郵便局員に発信していきます。

そもそも、郵便局員はとても薄給なので、会社から抜け出したい人がいても、なかなか簡単ではありません。

 

また、郵便局員は元公務員なので、給料以外に「自分で稼ぐ」といったことにかなり違和感があるのが実情なので、稼ぎ方もよくわからないと思います。

郵便 太郎
郵便 太郎

自分も苦労しています・・・

なので、そんな中で「郵便局員でも、会社に頼らず自分で稼ぐことができる」方法がわかったら、とても心強いと思います。

まず、自分がその方法を欲していますから。笑

 

というわけで、かなり私の方向性に偏った話になりましたが、これからもあえて「郵便局員」という枠の中でもがきながら、経済的自由を目指していきたいと思います。

『1億円貯める方法をお金持ち1371人に聞きました(トマス・J・スタンリー)』まとめ

今回は、『1億円貯める方法をお金持ち1371人に聞きました(トマス・J・スタンリー)』について解説するとともに、郵便局員流の「お金持ちになる方法」について考えてみました。

 

『1億円貯める方法をお金持ち1371人に聞きました』まとめ
・『となりの億万長者』の補足的な内容
・お金持ちになるには自営業か弁護士か医者か
・かつ、収入の範囲で暮らして投資とかする
・富裕層は、世間のイメージと生活が違う
・もちろん、読んだだけでは1億円はたまりません

 

どうやったらお金持ちになれるのか?答えはありませんが、思考停止せずに、皆さんもぜひ勉強を続けていきましょう!

 

郵便 太郎
郵便 太郎

読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました