こんにちは。郵便太郎です。
とてつもなく更新が遅くなってしまいました。申し訳ありません。m(_ _)m
かれこれ5ヶ月ほどでしょうか。もはや誰からも忘れられていると思いますw
実は、日常に追われつつも、ブログの更新を考えてはいたのですが、結局伸ばし伸ばしになってしまっていました。
一時期は、
「ブログ更新めんどくさいし、やめるかあ・・・(怠惰)」
「どうせ誰も読んでないし・・(メンヘラ)」
「自分だけこっそりお金持ちになって郵便局やめるか・・・(性悪)」
と考えてもいたのですが、
更新していない間も読みに来てくださっている読者の方がいたり、
という嬉しいコメントをいただいたりして、

ここで逃げたら、たとえ経済的自由を達成しても、負い目が残ってまう・・・・
と考え、
これからも頑張って、お金持ちになるまでの道のり更新しよう!
郵便局員でも豊かになれる方法をシェアしよう!
と気合いを入れ直しました。

なので、みなさん優しくしてくださいねw
もともと文章を書くのは好きということももちろんありますが。
ということで、タイトルのかんぽ生命の件は記事の内容に全く関係ありませんが、久しぶりに記事を書いていきます。
今回は久しぶりなので、自分の資産の振り返りでもしてみようと思います。
20代郵便局員の資産状況(2020年8月)
それでは、まず資産額から確認していきます。
この記事を書いている現在の資産額は、このようになっております。
・現金:1,123,130円
・投資信託:536,967円
・日本株式:231,600円
・iDeCo:185,691円
合計:2,077,328円(祝!200万円突破!^^)

つ、ついに200万円の壁を突破しましたー!!
ただ、原則60歳まで引き出すことができないiDeCoを含めているのと、投資信託(米国株に投資しています)が含み益なので、
それでも、今年に入ってからかなり貯金が増えてきました。
iDeCoを抜くと、合計は190万円ほどになります。目標としては今年中に200万円(iDeCo除く)なので、この調子でいくと、なんとか突破できそうです。
更新しない間に特に意識して実施したことは、
です。僕の場合、結婚しているので、お給料が入ったら収入を奥さんと合わせています。
なので、以前はなるべくお金を残して貯金をするため、奥さんにガミガミ「節約しよ!」と言い過ぎ、よくケンカになっていました。
そのようなトラブルを減らすため、
ようにしたのですが、それからは先取り貯金以外は「使うお金」として割り切ることができ、ケンカもなくなりました。
先取り貯金、蓄財の基本です!!
このペースで、引き続き貯金に励んでいこうと思います。
2020年8月の副業収入と支出
では、次に先月の副業収入と支出について書いていこうと思います。
2020年8月の副業収入
8月の副業収入については、あまり詳しくかけないのですが、せどり収入が順調に増加しています。
なんとなく、
、というレベルになってきました。
実はせどりはブログを更新していない間も続けていて、儲かる商品が少しずつ見つかってきたので、成果が出始めている感じです。
個人的な感想としては、ブログやユーチューブなどより、副業を始めるなら成果が出やすいせどりから始めるのがオススメです。
せどりはある程度方法が決まっていて、平たく言うと
だけです。そして、同じ商品を同じ値段で仕入れられれば、誰でも全く同じ成果が出るので、プロも初心者も関係ないです。
これが僕がせどりから副業を始めることを進めている理由です。
せどりの簡単な解説については過去の記事でも書いているので、参考にしてみてください。
2020年8月の支出
2020年8月の支出は以下の通りです。(夫婦2人分です)
家賃:約10万円
食費:約5万円
水光熱費:約1万5千円
通信費:約1万2千円
交際費:約3万円
貯金・投資:約10万円
全部「約」になっているのと、全体的にざっくりしているのは、家計管理を奥さんに任せているからです。
僕としては貯金・投資部分を先取りでできれば、後はお任せと言うスタンスです。笑

20代夫婦としては月10万円貯金できれば十分かな・・・
更新停止してた間に変わったこと
さて、資産報告には関係ないですが、これからは、
にいて書いていこうと思います。資産が増えて心に余裕が出てきた
これは、更新をしていなかった期間というよりも、貯金が増えたからですが、現金が100万円を超えてくると、積立NISAなどの金融投資が含み損になっても、平常心を保てます。
実際、僕も現金が50万円ほどしかない時に投資をしていたこともあるのですが、値下がりするとすぐに損切りをしたくなり、最低の気分で毎日を過ごしていました。
そして、買った値段になると急いで売ってしまうという、
まさに
状態の繰り返しでした。
ここからも、やはり投資をする前には最低限の現金を確保し、メンタルを安定させてから投資を始めることが重要だとわかります。
具体的な確保すべき現金の基準がわからない人は、独身もしくはこなしの場合、ひとまず100万円でいいかと思います。
ストック収入の重要性を再認識
先ほど、せどりでいくらか利益が出るようになってきた、と書きましたが、もちろん安定的に稼げているわけではなく、月によって収入がばらつきます。
このように、
といい、せどりやブログなどが挙げられます。これに対して、
といいます。株式の配当収入や、不動産の家賃収入がこれに当たります。
僕が目標としている「経済的自由」は、労働をしなくても生きていけるということなので、当然安定した収入が必要になるため、
どうしてもこの
しかし、株や不動産にしても、投入金額に対して一定の収入が得られるわけで、生活を賄うほどの収入を得ようとすると元手も大きくなります。
(例えば、税引後配当利回り3%の株で、年間300万円を得ようとすると、必要な資金は1億円)
なので、経済的自由への道は、言い換えると、
でもあります。
ああ、ストック収入、欲しい・・・
これからも更新頑張ります・・・
今回、ブログを辞めてしまおうか迷っていたのですが、また書こうと決意できたのは間違いなく読んでいただいている読者の方のおかげです。
この場でお礼申し上げます!!
また、コメントいただければ、お答えできる範囲で答えていきたいと思いますので、お気軽にコメントいただければ嬉しいです。
ブログの更新についても、引き続き継続していきます。
ひとまずの中期的な目標としては
2020年:資産額(iDeCo除く)200万円到達
2021年:不動産購入
2022年:銀行融資でアパート購入
このように考えております。
実は来年の不動産購入については、少しずつ準備を初めており、勉強もしています。
人生でもかなり大きなイベントになるはずなので、必ず達成したいと思っています。
それでは皆さま、経済的自由まで、共に頑張りましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント
期間雇用社員→正社員→色々あって退職→1年3ケ月後、色々あって前と違う局で期間雇用社員として働いている者です。色々調べていて、たまたま見つけて読ませて頂いてます。
郵政福祉、笑いました。
本当、郵便局安いですよね。
正社員の時は、引かれてる物が多かったですね。
郵政福祉もやらされてました。
とにかく、仕事に疲れて退職しました。
今は、普通の期間雇用社員よりも時給が高い条件で働いていますが、
子どもの事や自分達の老後等、心配な事が山積みです。
一緒に働いている社員さんには副業の話はしようとは思えないので、
参考になります。
これからも是非、ブログ続けて行って下さい。
コメントいただき、誠にありがとうございます。
一度辞められて、戻ってこられたのですね。
はい、おっしゃる通り、正社員だと天引きが多いです。
全て強制というわけでもないですが、ほぼ強制です。
老後などのことについては、不安しかないですよね。
是非学ばれたことなどをまた教えていただければと思います。
今後ともよろしくお願いします!