【資産報告】アラサー薄給郵便局員の資産が550万円に到達。「今年の目標」達成までの道のり。

運用報告
「スポンサーリンク」

こんにちは〜。

 

最近ファミマから出た「ウルトラガーリック」と言うポテチのうまさに衝撃を受けている郵便太郎です。

郵便 太郎
郵便 太郎

バカうまいですが、2日はニンニクの匂いが取れなくなるので注意してください。笑

 

さて、一年の速さがやばいですね。

ついこの間、今年の目標で「今年はブログを頑張る」とかほざいていたのに、数えてみたら今年の更新は、なんと12記事でした。

郵便 太郎
郵便 太郎

口だけすぎますが、いつものことなので許してください

結局は仕事と同じで、根っからの意識低い系人間なのですwww

 

と言うわけで、今回は久しぶりの資産報告をしていきたいと思います。

郵便 太郎
郵便 太郎

「久しぶりにも程があるやろ!」というツッコミは無しでお願いします。笑

主な構成はこれまで同様、以下の通りです。

・資産総額
・現金の部
・株式の部
・振り返り、今後の目標

後半では、私が投資している銘柄も全て公開していますので、是非参考にしてください!

郵便 太郎
郵便 太郎

それでは、いってみましょう!

アラサー薄給郵便局員の資産総額(2021年11月時点)

それでは、まず資産総額を振り返ってみましょう!

現時点の資産総額現金の部:3,409,955円
株式の部:2,133,442円(+592,667円)
合計  :5,543,397円
郵便 太郎
郵便 太郎

お、ついに550万円を突破しましたね!

毎月雀の涙ほどしかない給料をかき集め、泥水を啜りながら生活している成果が少しづつ出始めているのではないでしょうか。うん、出てる。出てるはずだ。

実際のところは、社宅に入ったことが、貯蓄額が大きく増えたことに直結しています。

また、株式市場もかなり好調で、評価益も増えているため、今年は資産の増加が結構やばいことになっています。

次から、現金、株式の内訳を詳しくみていきたいと思います。

①現金の部:3,409,955円

まずは現金からです。現金は、約340万円となります。

前回、7月に資産報告をしたときは現金が約349万円だったので、9万円も下がっている形になります。

郵便 太郎
郵便 太郎

まさか偉そうにブログやってるくせに、毎月赤字なの?口だけ野郎じゃん!

そう思った皆様。ご安心ください。総資産としては増えています。

つまり、増えた貯金は現金ではなく、ほぼ株にぶち込んでいると言うことです。

後ほど解説しますが、これは9-10月ごろに米国株が下がってきたため、

これはチャンス!」と言うことで株の買い増しをしたためです。

本当はコロナ初期くらい下がって欲しかったんですが、思ったより下がりませんでしたね・・・^^;

 

前回も書いていますが、現金については、自分で決めた「300万円ルール」に従い、

「現金のうち、300万円を除いた金額」を投資していい金額として決めています。

郵便 太郎
郵便 太郎

今の状況だと、340万円-300万円=40万円が投資できる金額ですね!

この40万円については、これまで同様、米国株が下がったら躊躇なくぶち込んでいきたいと思います。

※素人のクソみたいな意見ですので、参考にしないでください。笑

②株式の部 2,133,442円(+592,667円)

次に、株式ですが、合計は約213万円となりました!

前回報告時(7月)は、約163万円でしたので、ちょうど50万円程増加
した計算です。

純資産の増加額50万円は、そっくり株式へ投下されたと言うことですね。

郵便 太郎
郵便 太郎

僕が最近主に投資しているナスダック100チャートを見てみると、ちょうど9-10月ごろに一度下がっているのがわかると思います。この期間に買い増ししました。

 

私が投資している銘柄の内訳は以下の通りです。

郵便太郎が投資している銘柄(評価損益)【NISA口座】
楽天VTI:1,278,515円(+389,769円)
eMAXIS Slim米国株式:20,526円(+8,525円)
【特定口座】
楽天VTI:194,803円(+59,803円)
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス:583,619円(+134,569円)
iシェアーズMSCIトルコETF:55,954円(+3,016円)
【合計】
2,133,442円(+592,667円、+38.4%) 
郵便 太郎
郵便 太郎

徐々に複利の効果が感じられるようになってきました。

積立NISA口座については特に何の意思も持たず、流される軽石、いや海藻のように積立を続けているだけですが、

これまで約40万円も増えていて、本当にありがたい限りです。

 

ただし、最近は少し考え方が変わってきてました。と言うのも、積立NISAの場合、20年間の非課税期間は、基本的に売却をしないのが原則。

と言うことは、入れてしまったお金は、別のことに使うことができないということですね。

う〜ん。個人的には不動産とかもっとワクワクすることに使いたい、、、、贅沢な悩みですかね。。。

 

次に、特定口座です。

楽天VTIは積立投資をしているので、NISA口座と同じく放置しています。

次に、iFreeNASDAQ100ですが、これは自分の中での実験として、自分でタイミングを測って投資をしてみています。

イメージとしては、上昇局面で5%ほど下落したら、余裕資金の中から5万円程度ずつ投資をしていくイメージです。

 

コロナ後は基本的に押し目買いが報われる相場なので、この方法でもうまくいっていますが、下落局面になるとまた変わってくるかもしれません。

ともあれ、これだけのリターン(45万円の投資に対して13万円のリターン)が出るのはありがたいですね。

これからも時期を見て投資を続けていきたいと思います。


↑やはりリスクを取れるならナスダックはおすすめです

 

最後に、iシェアーズMSCIトルコETFです。

ETFとはETFとは、上場投資信託のことで、投資信託が信託会社を通して購入するのに対し、市場で株と同じように取引されるのがETFです。
一般的に投資信託よりも手数料が低いと言われています。

僕が購入したのは、トルコ株に分散投資できるETFです。

郵便 太郎
郵便 太郎

なんで急にトルコ株?トルコ人なの?

わかります。痛いほどわかりますよ皆さんの声が。

 

投資した理由ですが、一応僕なりの考えがあって、その検証という意味で少額から投資をしてみたのです。その理由とは、

トルコリラが暴落→インフレ→トルコ株暴騰(^○^)?

郵便 太郎
郵便 太郎

素人の浅知恵すぎるwwww

てなわけで、5万円ほど試しに投資してみました。

コロナ前まで戻れば、2倍!ほぼ底値で買えているので、今後に期待です。笑

また動きがありましたら報告していきます。

今年の振り返り、目標達成までの道のり

さて、最後に今年の振り返りと、あと1ヶ月、目標達成までの道のりを書いていきたいと思います。

今年の振り返り

今年の1月、以下のような記事を書いていました。

そこでは、以下のように書いていました。僕も忘れていましたが。笑

2021年1月時点の資産現金:314万円
投資:74万円
合計:388万円

今が555万円ですので、11ヶ月で167万円も増えています。

いつも貯金に協力してくれている妻には感謝です。

基本的に私のような凡人の場合は毎月の貯金を積み上げていくしかないと思っています。

皆さんも、現状が厳しいかもしれませんが、ぜひ負けずにがんばりましょう。

辛いことがあったらぜひこのブログでぶちまけてください!w

今年の目標達成までの道のり

さて、上記の今年の目標の記事で、今年の目標を下記の通り設定していました。

・筋トレを毎日続ける
・新たな副業に挑戦する

筋トレについては、今もほぼ毎日続けることができているので、割と達成できたのではないかと思います。

 

問題は副業です。

本業もやりながら、かつ会社規定にも配慮(してませんが)しながらとなるとなかなか難しく、実際挑戦できていません。

個人的には動画編集とかをやりたいなと思っていますが、仕事の取り方など、勉強できていない部分が多くあるので、これは来年に持ち越しかなと思っています。

 

そして、今年の目標の記事では書いていませんでしたが、金銭的には600万円を目標としたいところです。

そして、来年こそは不動産の購入を絶対の目標としていきます。(年末にまた記事にします。年繁で死んでいなければですが。笑)

郵便 太郎
郵便 太郎

皆さんも、今年の目標は達成できましたか?是非教えてください。

 

というわけで、久しぶりの資産報告と言うことで長くなってしまいました。

まだまだ道半ばですが、ぜひ経済的自由の達成までお付き合いいただければ嬉しいです。

局員の皆様に幸せが訪れますように。

郵便 太郎
郵便 太郎

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました