【資産報告】平凡郵便局員がコツコツ行動し続けた結果。【薄給でも変われる】

投資
「スポンサーリンク」

こんにちは。

薄給郵便局員の郵便太郎です。

 

年末年始のバタバタも、そろそろ落ち着いてきましたね。

皆さんから温かいコメントもいただいて、今年こそはブログを頑張ると気合の入っている私でございます。

郵便 太郎
郵便 太郎

とても励みになります!質問などもどしどしお待ちしております!

 

それはさておき、1月の給料も振り込まれたということで、今回は定例(ほぼ更新してないけど)の資産報告です。

現在の資産と、これまでの軌跡を振り返ります。

平凡郵便局員、2021年1月現在の資産報告

まずは現時点での資産報告をしていきます。

現在の私の資産は以下の通りです。

現金:3,121,924円
株式(評価額):859,280円
資産合計:3,981,204円
※iDeCo273,300円は含みません。

郵便 太郎
郵便 太郎

400万円まで、あと少し!!!!

そうです、手取り約20万円の薄給郵便局員でも、勉強してコツコツ行動することで、まあまあの資産を築くことができました。実際、

2年半前までは、総資産50万円

50万円ですよ、50万円。

ちょっとした出費があったら吹き飛ぶような、些細な金額です。

 

それでも、現状を変えたいと思い、行動し続けることで、ここまで資産を築くことができました。

具体的方法、マインドの持ち方も書いていくので、ぜひ参考にしてください。

しかし、ぶっちゃけラッキーというか、自分の実力ではない部分もあります。

このブログでは包み隠さず書くことをモットーにしているので、それぞれの内訳について、細かく見ていきます。

現金の部(3,121,924円)

まず、現金の部です。

こちらは、全て楽天銀行で貯金しています。その理由は3つあり、

①100万円以上預金すれば振込3回、ATM5回無料
②楽天証券との相性が抜群
③楽天証券利用(マネーブリッジ)で0.1%の高金利

これだけで、私の場合はほぼ楽天銀行1択になりました。

ちなみに、これまで「現金300万円」を生活防衛資金の目標として設定しており、今回その目標を達成することができたので、今後はより投資に比重を置いていこうと思います。

ちなみに、冒頭で、「自分の実力だけではない」と書きましたが、現金312万円のうち、100万円ちょっとは、結婚に伴う祝い金です。

 

郵便 太郎
郵便 太郎

要は、親のすねかじりです。

これは自分の実力では当然ないですし、全ての郵便局員が同じ状況になれるわけでは当然ないと思います。

私も、その辺りを肝に命じて、このお金はしっかりと貯金しておきたいと思います。

また、私が現金を貯金していった方法は以下の「行動したこと」で記載しています。

株式の部(859,280円)

次に、株式です。

株式も、全て楽天証券で投資しています。内訳は、以下の通り。

【特定口座(課税)】
楽天・全米株式インデックスファンド:102,926円
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス:92,263円
【積立NISA】
楽天・全米株式インデックスファンド:648,891円
eMAXIS Slim米国株式(S&S500):152,000円
【合計】
859,280円(+145,364円)

私の場合、楽天証券で投資をしているので、カード決済で積立NISA、特定口座で投資信託を購入しています。

そうすることによって、投資信託を購入しているにも関わらず、1%分のポイントがつきます。(月額5万円まで)

 

つまり、5万円購入すると、500円のポイントがつくわけです。結果として、1%の利益は何もしなくても得られるのと同じになるわけです。

利用ない手はないですね。

 

また、最近積立をし始めたのが、「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス(以下iFNQ)ですが、こちらはナスダック市場に上場している企業のうち、時価総額の大きな100社に投資する投資信託です。

コロナ以降、好調なナスダック市場にずっと投資したかったのですが、なかなか余剰資金がなかったのもあり、投資できずにいました。

しかし、この度目標としていた現金300万円を貯金することができたので、毎月の余剰資金を全て投資に回すことができ、投資をしてみました。これからも、コツコツと積立たいと思います。

 

同じようなETF(上場投資信託)に「インベスコQQQ 信託シリーズ1(通称QQQ)」があります。

この二つを比較すると、QQQの方が管理手数料が0.2%、iFNQが0.495%です。

なので、合理的に判断するならばQQQを選ぶべきですが、個人的に郵便局員にはETFよりも投資信託の方が向いていると思います。

理由は、「多くの郵便局員は投資に労力をかけるべきではないから」です。

 

私のような薄給郵便局員は、投資にそこまでの時間や労力をかけることもできないですし、投資にのめり込んで、本業がおろそかになっては元も子もありません。

一般人の投資戦略としては、労働で長く安定収入を得続け、それを可能な限り金融市場へ注ぎ込むことです。よって、労働ができなくなっては意味がないのです。

平凡郵便局員が行動してきたこと

では、今回の記事のメインである、具体的に行動してきたことについて、行動した順番に書いていきます。

※ちなみに、ここからは、これまで何回かに分けて書いてきたことの総集編のような記事になります。しっかりインストールされている方は飛ばしていただいて問題ないと思います。

①勉強して基礎を固める
②行動する(節約)
③行動する(投資)
④おまけ:行動する(副業)

これらを、無意識にできるまで愚直に繰り返すことで、必ず変わることができます。順を追って説明していきます。

①勉強して基礎を固める

まず最初に私が始めたのは、「勉強」です。

どんな建物も、ぐにゃぐにゃの基礎の上には建ちません。基礎が一番重要です。

お金の勉強の上で重要なのは、以下の2つのポイントを明確にして学ぶことです。

1:金持ちになる考え方を学ぶ
2:具体的な方法を学ぶ

なぜこの2つに明確化して学ぶべきかというと、お金の話は情報も多いですし、正確でない情報(詐欺)も多いです。

なので、自分が今「何を目的に学んでいるのか」を明確にしないと、時間の無駄、お金の無駄になってしまうからです。

それぞれのポイントは以下の通りです。

1:お金持ちになる考え方を学ぶ

これは、お金持ちになるにあたり、一番重要なことです。

具体的には、「解決思考」を学ぶことです。

お金が貯まらなかった時の私の思考法は、

・郵便局員だから、お金がない
・給料が低いから、お金がない

・よくない会社だから、お金がない
・能力が低いから、年収をあげられない、などなど・・・・

でした。でも、こう考えてみてください。

あなたよりお金がある人は、全員あなたよりも給料が高いのか?
あなたよりお金がある人は、全員あなたよりも能力が高いのか?
あなたよりお金がある人は、全員あなたよりもいい会社に勤めているのか?
あなたよりお金がある人は、全員あなたよりも運がいいのか?

絶対に、あなたよりもよくない会社で、給料も低くても、お金持ちになった人もいるはずです。

あなたが最下位ということは、ありえないと思いませんか?

 

であれば、自分の不幸な状況ばかりを見るのではなく、

自分が恵まれている部分を少しても活かして行動していった方がいいのではないでしょうか。

少し熱く語ってしまいましたが、このマインドの変え方は、とても重要だと思います。

郵便 太郎
郵便 太郎

貧乏論議で熱くなる悪い癖ですw

 

具体的にマインドを身に着ける方法はなんでもいいですが、私の場合は動画(YouTube)が多かったです。

適当に「低年収 裕福」とか、「節約 マインド」とかで調べて、片っ端からダウンロードして通勤、帰宅中に聞いていました。

1週間もすると、マインドはだいぶ固まってくるはずです。

もちろん、このブログがマインド面の助けになるのであれば、とても嬉しく思います。

2:具体的な方法を学ぶ

マインドを固めることができたら、次は具体的な方法を勉強していきます。

こちらも、私の場合はYouTubeで勉強しました。

郵便 太郎
郵便 太郎

私は両学長や、賢者の流儀などをみていました。

ここで重要なのは、あくまで「具体的方法を学ぶ」ことです。

マインドを身につけたら、なるべくマインドの動画はみないようにした方がいいです。

郵便 太郎
郵便 太郎

どうせどの動画も同じこと言ってるので。www

あとは、「お金持ちになる方法」で「有料のものには手を出さない」ことにも気をつけましょう。

現代は無料で情報が手に入る時代ですし、有料情報はそもそも詐欺が多いです。また、ごく稀に有益な有料情報があったとしても、我々のような一般ピーポーには必要ないことが多いです。

郵便 太郎
郵便 太郎

私が情報を売り始めたらみなさん叱ってくださいねwwww

で、具体的にお金持ちになる方法ですが、これもだいたい同じことが書かれているはずです。

・まずは支出を下げる。
・収入を最大化する。
・余剰資金を投資に回す。
・以下繰り返し。

太古の昔から言われていることですね。

このブログでも何回も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

「支出を下げる」については、

・固定費を下げる(通信費、保険、家賃)
・先取り貯金

くらいですし、

「収入を最大化する」は副業を頑張る、

「余剰資金を投資に回す」はインデックス投資に積立。

紐解いてみればこんなもんです。本当にこれを繰り返すだけ。

かくいう私もこの修行ルートの真っ只中です。この修行の中で、少しでも楽しくなる方法、楽になる方法をシェアしていこうと考えているところです。

みなさん、一緒に行動して豊かになりましょう。

②行動する(節約)

ここからは、これまで私が実践してきたことについて、すでに記事にしていることばかりなので、そちらを紹介していきます。

すでにお読みいただいた方は、飛ばしていただいて結構です。

節約については、方法を知らないと苦労の割に効果が出ないことがあります。ぜひ参考にしていただければ幸いです。

③行動する(投資)

節約ができて、余剰資金ができたら、お金を投資に回しました。

冒頭に記載した通り、私は300万円を現金として確保することをまず目標にしていたのですが、実際には現金が溜まる前に投資を開始しています。

というのも、私のように給料が安い郵便局員の場合、現金が溜まるのはかなり遅いです。

それを待っていると、投資を開始するのがどんどん遅くなってしまうので、

私は毎月積立で投資を開始しつつ、ボーナスは現金として貯金する

という方法で貯金・投資を行ってきました。

もちろん、これは個人によって合う方法があると思うので、自分に合った方法を探してみてください。

④おまけ:行動する(副業)

さて、おまけとして、副業の項目をあげます。

なぜおまけかというと、副業は重要だと思いますが、私は稼げておらず、ノウハウを持っていないので、おまけというわけです。笑

逆に、副業で稼いでいる人がいたら、教えていただければ嬉しいです。真似します。笑

やはり、投資の世界は規模の世界で、お金を持っている人が強いです。

給料が低ければ、増やすしかない、ということで、みなさん、副業を頑張っていきましょう。

郵便 太郎
郵便 太郎

本当におまけ程度のコメントwwww

まとめ

さて、かなり長くなってしまいましたが、まとめです。

この記事で言いたいことはたった2つです。

・資産400万円まであと少しです(自己満)
・やることは、節約、投資、労働

郵便 太郎
郵便 太郎

2行で終わりましたねwwww

というわけで、この記事がみなさんの助けになれば幸いです。

薄給でも頑張る仲間が豊かになりますように。

郵便 太郎
郵便 太郎

最後まで読んでいただき、ありがとうございましたw

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました