やあ。
薄給だけど経済的自由を目指したい郵便太郎です!
今日はフレンドリーに挨拶してみましたw
やっぱり、ブログは自分の書きたいように書くのが重要ですよね!
ということで、ナチュラルな文体で書いて行きます。w
それはさておき、今日は、待ちに待った
ボーナス!!!
でしたね。
郵便局員は、公務員の名残で、12月10日がボーナス支給日なんですね。
全国の郵便局員さんも、少しだけ顔が笑顔になり、
少しだけ、郵便物を丁寧に配達する日です。
嘘です。毎日丁寧に配っております。w
というわけで、スズメの涙のボーナスが入ったわけですが、
「ボーナスをどう使うのか」って
特に薄給の郵便局員にとってはめちゃくちゃ重要です。
なんせ、毎月の給料なんか、安すぎて貯金できたもんじゃないですから。
吐キソウニナリながら、貯金してますが。。。。w
とにかく、この使い道って誤ると一生郵便局を抜け出せないですからね。
自分に言ってますw
そんなわけで、
・それを踏まえて、自分の人生の戦略はどうするか
これについて、頭の中で整理したので、
若い郵便局員と自分に向けて書いて行きたいと思います。
郵便局員のボーナス金額
さて、気になる郵便局のボーナスの金額ですが、
ズバリ、基本給の2倍くらいです。
手取り20万円なら40万円程度ですね。(20代後半の場合)
これが年2回ありますから、同じ年代だと、年間80万円くらいですね。
まあ、一般的な会社から比べたら低いですね。
ここはポジティブ思考で、もらえるだけありがたいと考えましょう!w
ちなみにいうと、新卒で入社してから、
そんなにボーナスは上がっていません。(ちきしょうw)
逆に、自分でなんとかしようって気持ちが湧いてきますよね?
え?湧いてこないですか?
一緒に吐きながら頑張りましょう。
諦めたらそこで終了って安西先生が言ってました。
というわけで、今回、私がボーナスの使い道として考えたものを
列挙して、
最終的にどれにしたのかを話していきます!
郵便局員のボーナスの使い道
今回、スズメの涙のボーナスの使い道として、
考えたのは以下の 3つです。
2.自己投資する(情報商材買いまくって宗教でも開くか)
3.貯金する(欲望は禁物!確認せずに別口座へ!)
※( )内は多少アレンジしています。
みなさん、私がどれを選んだかわかりますでしょうか?(3だろw)
冗談はさておき、どれも本気で悩みました。
それぞれ、どんなところを迷ったのか、解説して行きます。
旅行に行く
まずはこれ。旅行に行く。
この使い道にする人も多いんじゃないでしょうか。
郵便局員は12〜1月は超絶繁忙で休むどころではないので、
だいたいみんな渡航費の安くなる2月くらいに旅行に行きますね。
で、旅行ですが、私は旅行も肯定派で、
自己投資の1つだと考えています。
ほぼ海外行ったことないですがw
まあ、海外でなくても、自分の幅は広がりますし、
やったことないことをするのって、ワクワクするじゃないですか。
ブログのネタにもなりますし。
あと、パートナーがいる方は、女性と旅行に行くともれなく
アテンド力、企画力、判断力など、
人間として必要な能力が磨かれるので、
これも自己投資になる理由ですねw
私はノープランで決戦(長期旅行)に突入し、敗北(破局)したことがありますw
みなさん、女子がよく

旅先での予定を入れないでのんびりしたい〜
とか言ってるの、あれ、嘘ですから!!!
注意してください!w
これを真に受けると、旅行費用および費やした時間など、
膨大な資産が無に帰します。
ご旅行は計画的に。(ア○ム風)
くれぐれもご注意を。。。w
自己投資する
次はこれ。自己投資です。
せっかくボーナスが入ったわけですから、自己投資にもお金をかけちゃいましょう。
まとまった資金があれば、
普段は本を買うだけだったのが、
セミナーに参加してみたり、
短期のスクールに通うとか、
普段より密度の濃い学びに結びつけることができます。
ちなみに、私が検討したセミナー(スクール)は以下の通り。
・ブログ運営のセミナー
・せどりのセミナー
・プログラミングスクール
他に使いたいことがあったのと、
どれも身に付くセミナーを選ぶ知識すらないので、
やめておきました。w
ザ・保守的思考。www
ですが、かの有名なロバート・キヨサキ先生も、
高額なセミナーに出て、数百倍稼ぐことができた
とおっしゃっていますし、中には為になるセミナーは必ずあります。
1回限りのセミナーなら、意味がなくても数万円の損ですみますし、
逆に何倍かになって返って来ればラッキーぐらいの気持ちで
参加してみるのもアリだと思います。
実際私も、何回かは有料セミナーに参加してますし、
成功してる方もえげつないくらいセミナー行ってますので、
やはりセミナーはいいのだなと。
「セミナー=詐欺」と決めつけるのは勿体無いので、
一回行ってみるのはアリだと思います。
貯金する
さて、やっと出てきました。
みんな大嫌い、貯金でございます。w
今回、私はボーナスの使い道として、貯金を選択しました。
待ちに待ったボーナスだ!
少な……い……
が、涙を飲んで貯蓄用口座へフルスイング。
今は耐えるしかないのである。
— 郵便太郎 (@yuubin_freedom) December 10, 2019
そう、なるべく金額を見ないように、薄眼を開けて、
貯蓄用の講座にフルスイングしましたw

ボーナスちゃん、さよならw
正直、私も貯金はあまりしたくありません。
(みんなそうかw)
これ、単純に貯めるのが嫌いというわけではなく、
今しかできないことって、今しかできなわけじゃないですか。
当たり前ですが。
だから、今の経験にお金を使うことって、意味があることだし、
家から一歩も出ずにお金持ちになっても、
多分その人って面白くないと思うんですよね。人間的に。
かのビジネス界の異端児、堀江様も著書で同じことを言っているわけです。
↑このブログでも紹介しました。
でも、我々はホリエモンみたいに天才ではないし、
結局凡人が成り上がろうとしたら、少ない給料をコツコツ貯めて、
投資の原資にするしかないんですよね。
その為には、若いときの我慢は必須なわけです。
で、話が戻りますが、
・今しかできない経験をしたい!
こんな人は、貯金なんかすぐやめたほうがいいです。
ボーナスなんか、半年待てばまたきますから。
ただ、私の場合は、
将来的に経済的自由を達成したい
という明確な目標があった為、今回のボーナスは貯めることにしたのです。
郵便局員でも経済的自由を達成すると決める
さて、おまけ的な内容ですが、
さっき話した、
「経済的自由を達成する」という明確な目標
という話ですが、少し深掘りしてみます。
具体的な貯金の計画ですが、
現在27歳で貯金は140万円ほどです。(少ないとか言わないのw)
で、社宅に入るまでは毎月5万円貯金できますから、
5万円×12ヶ月=60万円(年間)
ここに、40万円のボーナスが2回で、年間200万円は使える計算になります。
つまり、このまま貯金をしていけば、1年後には貯金が340万円です。
もし、途中で社宅に入れば、
入社4年めで貯金は400万円近くになっているはずです。
これを、銀行から融資を受けて1000万円のアパートの購入に充てて、
年間180万円の家賃をもらいます。
すると、貯金額の200万円に加えて180万円が追加されるので、ローン返済を加味すると、
2年後には700万円以上の現金があります。
その700万円と、次の年の貯金をさらに貯めて増やし、次の物件を買うための
見せ金にします。
これを繰り返すとどうなるのか計算してみました。
ざっくりこんな感じです。
タヌキもびっくりの皮算用ですがw
青の欄は銀行の融資を受けた想定の物件です。(1件目、2件目、4件目)
合計3000万円の借金をすると、33歳には家賃のみの手取りが57万円、
翌34歳には70万円です。
もちろん、税金とか、建物が持つのかとか、そもそも利回り18%計算ですから、そんな物件が見つかるのかなど、
懸念点はたくさんありますが、
十分にセミリタイアできるとおもいませんか?
少ないボーナスを胸に抱えながら、そんなことを考えておりましたw
必要なのは、2年間の貯金をしっかりすることと、めげずに物件を探して行くこと、銀行さんにゴマをすることではないかと思います。
では、素敵な将来に向かって、頑張りましょう。
郵便局員の皆さんに幸せがありますように。

読んでいただき、ありがとうございました。
コメント