こんにちは。郵便太郎です。
相変わらず更新が遅くて申し訳ありません。
コロナが全く収束する気配がありませんが、是非みなさんめげずに頑張りましょう。
体が資本です。体調にはお気をつけください。
それはさておき、今回は、
という質問を時々いただくので、そういった質問に1つ1つ答えてみようと思います。
※基本的に自分がやったことのある副業に限ります。
質問いただければシリーズ化しようかなあ。
今回は「アフィリエイト」、いわゆるインターネット広告収入について、考えてみたいと思います。
アフィリエイトは郵便局員でも副業としてできる?
まず、
です。結論を言うと、やることは可能ですが、
①会社に許可を取る
②バレないように対策する
のどちらかを選部必要がある、となります。以下で詳しく説明していきます。
郵便局員がアフィリエイトをやる方法①会社に許可を取る
まず、郵便局員がアフィリエイトをやる一番確実な方法は、「会社に許可を取る」です。
正直、「これができれば苦労しねえよ!」って感じですが、例えば副業に対して寛容な上司だったり、周りで許可を取っている人がいれば一緒に確認してみるのが良いと思います。
ですが、許可を取るとなると所属長に確認する必要があり、だいたい郵便局の管理者はおじさんが多いので、アフィリエイトみたいなよくわからん(であろう)物を許可するとは思いにくいです。
実際、僕の周りでも馬鹿正直に許可を求めて拒否され、かつ目をつけられると言うかわいそうな人が何人かいました。笑
なので、これは自分の
です。そして、許可してくれなそうな管理者の場合は、次に書く「会社にバレずにアフィリエイトをする方法」を実践してください。
郵便局員がアフィリエイトをやる方法②会社にバレないようにする
上司に許可を取ることが難しい場合、できる対処法は「住民税を普通徴収にする」方法です。
具体的に説明すると、「住民税」と言うのは、基本は会社の給料から天引きされています。
今度、給与明細をもらったら、右側の部分に「住民税」と言う欄があると思いますので、ぜひ見てみてください。
この住民税は個人で納税することが可能で、確定申告の時期に税務署に行って
を選ぶことで、申請が完了します。これをやっておかないと、アフィリエイトで収入を得た場合、その額が給料と合算されて税金が計算されることになります。
すると、天引きされる税金も本来の給料分よりも高くなり、会社としては
となって気がつくことになります。
「普通徴収」めちゃめちゃ大事やん。
郵便局員でもできる?「アフィリエイト」とは
そもそも、「アフィリエイトってなに?」という方もいるかもしれないので、簡単に説明していきます。
アフィリエイトの仕組み
アフィリエイトとは、簡単にいうと、
のことです。たまに僕も気に入った商品や役に立った物を紹介したりしますが、そうやって紹介した商品が購入されると、それに応じて収入が得られるものです。
(クリック型のグーグルアドセンスなどとは異なります。)
ガチっている人なんかだと、
イメージがわかない人は、「商品名+おすすめ」とかでググってみるといいと思います。商品紹介の記事では、公式サイトでない限りほぼこの「アフィリエイトリンク」が貼られています。
↑こういうやつです。これを押すと貼っている人の収入になります。

一応言うと、僕はいいと思ったものだけ載せてます。笑
アフィリエイトのメリット
アフィリエイトは、忙しい郵便局員にとても向いています。
その理由は以下2点です。
・初期費用がかからない
・特別なスキルが必要ない
・肉体的負担が少ない
・続けると資産が積み上がっていく
どういうことか、それぞれ見ていきます。
初期費用がかからない
まず、アフィリエイトは初期費用がほぼかからずに始めることができます。
必要なものは以下の通りで、パソコンをすでに持っていれば、1万円も必要ありません。
・個別ドメイン
・レンタルサーバー
具体的なやり方は、他のブログで詳しく説明してくれていますので、「アフィリエイト+始め方」などで調べてみてください。
特別なスキルがいらない
次に、アフィリエイトのメリットとして、「特別なスキルが必要ない」ということが挙げられます。
アフィリエイトを始めるのに必要なスキルは
」だけです。僕も、特段ITスキルがあるわけではありませんが、特に問題なくアフィリエイトを始めることができました。
これも先ほどと同じく、サイトを見ながらで2時間ほどで、アフィリエイトを始める段階までは準備することができました。
肉体的負担が少ない
これも大きなポイントです。
郵便局員は仕事の肉体的負担が大きいので、なかなか
(Uber eatsなど)なので、副業を探すとすれば体に負担のない副業を選ぶべきです。
その点、アフィリエイトは基本PC作業なので、特に体力を必要としません。僕も仕事が終わってから2時間ほどやっても全く疲れないのでおすすめです。
続けると資産が積み上がっていく
これは、アフィリエイトやブログなどに共通する特徴ですが、稼ぐまで時間がかかる分、
という点です。例えば、アフィリエイトで100個の商品紹介の記事を紹介しても、収入が0の場合もあります。
その後、150個まで記事を増やして、収入が得られるようになった時、収入を稼いでくれている可能性があるのは、それまでに書いた全ての記事で、150記事目の記事だけが収入を稼いでくれるというわけではないのです。
商品棚に1ずつ商品を並べていく作業をイメージするといいと思います。
のと一緒です。つまり、過去の実績が、その時点では収入に繋がらなくとも、あとあと積み上がってくるため、続けることでより収入を得やすくなるという仕組みです。
なぜこれがメリットなのかというと、このように過去の取り組みが無駄にならない仕組みの方が、初心者に向いているからです。
過去の取り組みが積み上がらなければ、結局毎回リセットになるので、才能がある人ほど有利になりますが、アフィリエイトのように
の話です。アフィリエイトのデメリット
アフィリエイトのデメリットは、ズバリ「稼ぐまでに時間がかかる」という点です。
正直、手っ取り早くお金を稼ぎたい人は、残業をしたほうが簡単にお金を稼ぐことができます。
個人的な感想でいうと、僕は今アフィリエイトを初めて半年くらいで、ほぼ無収入ですが、稼ぐのに最低でも1年くらいは必要だと思います。
しかも、なかなかのリソースをかけ続けて、です。
僕はまったりやっているので、おそらく1年以上収益化に時間がかかるでしょうが、まあ個人のブログなのでのんびりやっていきます。
郵便太郎のアフィリエイト収入を公開
で、実際半年くらいアフィリエイトをやるとどれだけ稼げるのかについて説明します。
・・・・・・90円ですw
まあ、ここで「〇〇百万円稼げてます!」とか言った方が読者さんとしては盛り上がるのかもしれませんが、これが現実なので。笑
嘘ついてもしゃあないです。
と言うわけで、僕がだらだらやっていると言う理由もありますが、
むしろ、アフィリエイトで稼げてる人がいたら教えて欲しいです。笑
引き続き、無理に商品紹介したりせず、よかったものを紹介するスタイルでいきます。
皆さんも、副業としてアフィリエイトにぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント
いつも楽しみに読ませてもらってます。
突然で、すいませんが特別徴収ではなく普通徴収ではないでしょうか?
特別徴収だと給料天引きになってしまうと思うのですが。。
ご指摘ありがとうございます!!
完全なミスです。修正いたしました!
素敵なブログをわかりやすくありがとうございます。まさに、私も8月からコロナをきっかけに副業をはじめている郵便局員です。利益は全く出ていませんが、すごく参考になります。
コメントありがとうございます!
とても励みになります!
これからも有益な情報を出せるように頑張ります!