【ゴールと道のり】記録開始時の資産と経済的自由を達成するまでの戦略

投資
「スポンサーリンク」

こんにちは!郵便太郎です!

今回は、「【当ブログについて】自己紹介」で説明した、私の目標である「経済的自由を達成する」というゴールの明確化と、達成するまでの戦略について記事ににしたいと思います。

 

結論から言うと、

・給料から定額をインデックス投資しつつ
・収入を増加させるため副業しつつ
・不動産、その他の金融資産へ投資して加速する

となります。

 

同年代の郵便局員(もしくは会社員)の方だと、大体同じような収入(手取り20万円前後)になるのではないかと思いますので、経済的自由を達成するまでの道のりを、ぜひご自身に当てはめてみて頂けたら幸いです。

 

ゴールの確認:経済的自由の達成について

どの様な道のりを移動するにおいても、ゴール(目標)が明確でないと、適切な道のり、移動方法を選ぶ事ができません。

 

郵便 太郎
郵便 太郎

「飛行機で移動する」ってきめてから目的地を考える人はいませんよね。

という訳で、まず到達点を明確にします。

自分が考えているゴールは、

働かなくても生きていける状態になり、好きな時に好きな事ができる状態

です。

ではそのために、そこまでどれぐらいの距離があるのか、どのようにたどり着くかを考えます。

現在のキャッシュフローについて

まずは、現時点の私の毎月のキャッシュフローについて説明します。

基本的に、収入は給料のみで、20万円ちょっと。(住居手当込み

残業が多くなると1万円ほど多くなったりしますが、基本はこんな感じです。

 

郵便 太郎
郵便 太郎

ちなみに入社してから給料はすこししか増えていません。笑

これも経済的自由をめざす理由の1つです。

会社にいても給料が上がり続ける保証もないですからね。

 

次に支出ですが、現在同棲しているため、夕食、光熱費は相手持ちです。

なので、私が払っている主な支出は家賃(10万円)になります。

これはかなり大きな負担になっていますが、結婚したら社宅に入る予定なので、あと1年以内には削る予定です。

 

あとは、平日の昼食(500円×20日で計算)が1万円と、携帯・wi-fiが合計1万円(携帯は格安sim)で、その他交際費等が2万円です。

 

これらを収入から引いた6万5千円が、毎月の貯金額です。

グラフにすると、こんな感じです。

はい、圧倒的に家賃が多いですね笑

固定費削減が支出を減らすのに一番よいので、ここを削りたくてうずうずしています。

経済的自由までの道のり:保有資産

次に、私が現在保有している資産について説明します。

といってもただの貯金ですが・・・笑

はい、こんな感じです!

郵便 太郎
郵便 太郎

総資産92万円って・・・笑

少なすぎて悲しくなってきますが、悲観してもしょうがありません。

そもそも、少し前までは何も考えずにお金を使いまくっていて、貯金どころではなかったので、少しは成長したと考えましょう。笑

 

経済的自由を達成するまでの計画

では、ここからが本題ですね。

手取り20万円、資産90万円ちょっとから、どうやって資産収入(配当や家賃収入)で食べていけるようにするか。

これは多くの人も同じ悩みを感じる所だと思います。

いろいろなパターンで考えてみたいと思います。

 

そもそも、ゴールは配当や家賃収入などで生きていけるようにする事です。そのためにはまず具体的にどれくらい資産が必要なのかを考えてみたいと思います。

経済的自由達成まで:資産収入で生きていく

まず、目標としている、「不労所得>支出」を達成するには、年間いくらぐらいの資金が必要なのかを計算してみます。

(家賃収入の場合、仕入れ価格やリフォーム費用など、計算がめんどくさいのと、まだ勉強してないのでここでは配当の場合に絞ります。汗)

 

日常の生活に苦労なく生きていくには、2人暮らしで月20万円は最低でも必要になります。

とすると、年間240万円。

急な出費や旅行などの費用を考えて、年間300万円ほどが妥当な所かと思います。

では、年間300万円の資産収入を得るには、どれぐらいの資金が必要なのでしょうか。

 


引用:https://haitoukabu.com/etf-us/

 

上の画像は高配当ETF(上場投資信託)の利回りランキングですが、一番配当利回りの高いもので5.72%です。

ですので、ここでは配当利回りを少し低く見て5%とします。(これでもかなり高いですが)

とすると、

年間300万円の配当所得を得るのに約6000万円必要な計算になります。
(6000万円×5%=300万円)

つまり、理論上は6000万円を配当5%の投資信託や株に突っ込めれば、配当だけで生きていける事になります。

勿論、減配や価値が下がるリスクもあるので、100%とはいきませんが、あくまで理論上可能な数値です。

必要な資金が分かった所で、次にどうやってその資金を確保するかについて計算していきます。

パターン① 給料から貯金する

まずは給料から毎月コツコツと貯金して、6000万円を貯めるパターンです。

毎年、貯金できる金額が120万円だとすると、単純計算で50年かかってしまいます。

今僕が27歳なので、なんと!達成するときは77歳ですね!

 

郵便 太郎
郵便 太郎

わーい!自由になった!バンザイ!・・って遅いわ、あほう

 

77歳で自由になっても、新しい事をするのも難しいでしょうし、これはナシですね。

パターン② 金融資産に投資しつつ増やす

次に、株や投資信託に積み立て投資しつつ増やすパターンを考えてみます。

楽天のサイトで、積立ての計算が簡単にできる「積立簡単シュミレーション」というサイトがありますので、こちらを使って計算してみます。

 

先ほどの高配当利回りETFのランキングや、過去の実績から考えると,米国株に投資した場合で、現実的な利回りは5%程度かと思いますので、ここでは利回りを5%としています。

 

これをもとに、毎月の積立額10万円(年間120万円÷12=10万円)を利回り5%で運用した場合、6000万円を貯めるのに必要な期間は25年1ヶ月

となります。

つまり、経済的自由を達成するのは53歳ごろです。

 

郵便 太郎
郵便 太郎

うーん、目標の40歳で経済的自由を達成するには10年以上遅れてしまうなあ

 

さらに、これは税金の計算をしていませんので、実際にはもっとかかると考えられます。

また、50歳を越えるまで、毎月10万円の投資ができるかという事もありますし、20年以上も倹約を続けるのはかなり厳しい・・・

もう少し近道したい。これもナシですね。

パターン③ 副業等で収入を上げた場合

以上から分かる通り、給料だけを収入として経済的自由を得るのはかなり厳しいのが分かると思います。

では、どうするか

給料以外の収入を稼ぎ、加速する。これしかありません。

 

これを給与収入と合わせて、月々の投資額を増額していくのが一番理想的です。

というより、給料が上がらないとなると、これしか方法がありません。

 

では仮に、18年後(45歳)で6000万円の資産を持つためには、毎月どれくらいの積立て額が必要なのか計算してみます。

すると、毎月約17万2000円となります。

給料から10万円を投資したとして、毎月7万2千円ほど、追加で投資する必要がある訳です。

郵便 太郎
郵便 太郎

き、きびしい・・・笑

これは45歳に6000万円の資産を持つとして、平均的にならした数値ですから、今すぐに追加で稼ぐ必要はありません。

それよりも後々、収入が上がるようなスキル(勉強)にリソースを投下すべきです。

 

そして、ある程度のお金が貯まってきたら、不動産や金融資産へ投資する。

これが、これまで色々な本やブログ、動画などで勉強した自分の人生攻略の内容です。

では、長くなってしまったので、この辺で終わりにします。

郵便 太郎
郵便 太郎

読んで頂き、ありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました