こんにちは!
郵便太郎です。
あけましておめでとうございます。(今更w)
新年も、もう1週間ほど経過してしまいましたね。
さて、年始は郵便局が忙しいので、なかなかブログ更新できませんでしたが、
以外にも多くの方がブログを見てくださり、更新できなかったことを悔やんでおります。
もちろん、更新できなかったのは忙しかったからです。ほんとです。

休みの日はのんびりしたのは内緒です
それはておき、年が明けたので、今年の目標やら、行動やらを書いておきたいと思います。
実は、それ以外にも、去年始めたiDeCoで12月に還付金があったので、いくら増えたのかとか、書きたいことはたくさんあるのですが、
(社長も変わったり、大波乱ですしw)
先に今年の目標などを書いておかないといつまでも書かなそうなので、こっちを優先しますw
2020年の目標と達成のための具体的行動について
では、まず今年の目標を書いていきますが、
それぞれ、
②学習面
③生活面
に分けて考えていきます。
そのそれぞれ3つについて、
現状分析→目標→目標達成に向けた行動
といった形で考えていきたいと思います。

思考は現実化する!まずは考えることや!
というわけで、早速書いていきます。
2019年までの現状分析
まずは、先ほどの①金銭面②学習面③生活面において、2019年まではどのような状況なのかを客観的に分析してみます。
要は現状を見つめ直そうってことです。
スタートが分からなければゴールは決められませんからね。
①金銭面について
まず金銭面かよw
というのは置いておいて、早速分析してみます。
2019年は、ブログ開始時が貯金としては100万円前後、2019年12月末は140万円程度でした。
毎月の貯金としては積立NISAの3万3千円、iDeCoの1万2千円、投資信託の積立の5千円で合計5万円、
追加で年2回のボーナス40万円×2=80万円
合計金額は綺麗に5万円×12=60万円+80万円=140万円
こんな感じです。
実際にはiDeCoの金額(年の途中から始めたので7万円くらい)は合計せずに140万円なので、誤差がありますが、
ほぼ上記の内訳です。
まあまあ堅実に貯金できたのではないでしょうか。
ボーナス2回を無駄遣いしなかったのが大きいですね。
今年もボーナスはノールック貯金します。笑
②学習面について
次に、学習面についてです。
そもそも、このブログを始めたきっかけも、いろいろ勉強していく中で、経済的自由を達成することができるとしり、その過程を記録し、郵便局員に広めたいと思ったからです。
そんな中、引き続き、経済的自由を目指して勉強(主に読書)を続けてきました。
マネーリテラシーに関する本から、自己啓発、投資関係、起業に関する本まで幅広く読み、合計70冊くらいは読破しました。
大まかな内訳としては、
マネー本:20冊
自己啓発:20冊
不動産投資:30冊
こんな感じですね。
だいたい読んだ順番もこの通りです。
主に読書に充てた時間としては、
・休日
・通勤時間
・昼食時間
・勤務前(早く出社して読んでいる)
こんな感じです。
毎日、少なくとも1時間以上は読書に充てるよう、行動しました。
なかなか頑張ったのではないでしょうか。
もともと読書は好きだったので、苦痛ではなかったですが。
ちなみに、80%くらいの本はブックオフで購入していましたw
なので、これだけ読んでも総額は5万円くらいでしょうか。
ブックオフさまさまでございます。
その中でよかった本をまとめると、
①マネー本
②自己啓発本
③不動産投資
こんな感じですね。
こちらの記事にもまとめているので、よかったら確認してみてください。
それに加えて、去年は、初めて有料セミナーに参加してみました。
内容は不動産投資関連です。
金融商品はプロとアマにあまり差がないと考えていますし、不動産投資なら個人が開催しているものがあることが、参加した理由でした。
結果として、変な商品を売られることもなかったですし、まあまあまともなセミナーでした。
しかし、個人的な感想を言うと、youtubeやブログなどでも、有料級の情報を公開している人もいますし、
なんでも無料で手に入るこのご時世、セミナーにお金を出す理由は
「モチベーションコントロール」
しかないのではないかな〜
と考えたりしました。
なので、おそらく「この人についていきたい!」と言う人が見つからない限り、今年は有料セミナーには行かないと思います。
③生活面について
次に、生活面についてです。
去年は、前半は一人暮らしをしていたのですが、後半は彼女と同性を始めました。
その引越しの関係でかなりお金がなくなってしまいました。

うぎゃーw
ですが、自分を理解してくれている人と一緒に生活するのはメンタル的に安定しますし、そもそも副業だ、経済的自由だと言っていても、
私生活が安定していなければ意味がありません。
と言うわけで、2020年も、生活についてはしっかりと精神的に安定することを目指します。
現状を踏まえた2020年の目標について
さて、長くなってしまいましたが、ここからが本番です。
久しぶりすぎて本当に短くまとめる能力が欠如しましたw
元からですね。w
では、それぞれの具体的目標をあげていきたいと思います。
①金銭面について
まずは、金銭面です。
具体的目標は、貯金目標と収入目標で、それぞれ
収入:年末時点で月5万円の副業収入
です。
昨年勉強をしていて、できれば早く不動産投資を始めたいのですが、
1件目はレバレッジをかけずに現金買いをしたいため、今年はどう考えても資金温存の年です。
というわけで、金銭面は貯金&収入増加にフォーカスします。
貯金面については、毎月10万円の貯金と、ボーナス40万円×2で達成できます。
現在の貯金と合わせて340万円となる見込みですが、諸々の出費もあるので、
年末時点で280万円を越えていればいいかなと思います。
収入面ですが、
副業収入で月5万円としました。
現在収入の柱としてあり得るのは、
・ブログ
・株式投資
です。
せどりはネットに情報がありますし、このブログで月数万円を稼ぐことも、無理ではないような気がします(まだ収入はありませんがw)
株式投資については、基本スタンスとして個別株投資はしないので、現在やっている積立NISAと投信の積立で、年間数万円を目標とします。
内訳としては、
せどり:1〜2万円/月
ブログ:2〜3万円/月
投資:〜1万円/月
計:5万円
というイメージです。
②学習面
次に、学習面の具体的目標です。
こちらは、読書と資格で分けます。
それぞれ、以下の通りです。
学習:宅建資格取得(10月)
まず、読書についてですが、
「読めばいい」というものではないものの、
ある程度インプットの量にアウトプットが比例するので、目安として年間100冊、毎週2冊としました。
今年のペースから行けば早々に達成できると思います。
また、資格面として、宅建取得を目標としました。
理由としては、今後不動産投資を収益の1つとしたいため、直結する知識である宅建を取得しておこう、というものです。
宅建は10月に1回試験があるのみなので、それまでに間に合うように勉強をしていきたいと思います。
③生活面
次に、生活面での目標です。
ズバリ
ですw
いまのところ、順調に行けば今年の早いうちに結婚することになりそうです。
結婚にあたっては色々煩雑な事務が発生するので、それらを滞りなく進めることが生活面での目標ですw
目標達成に向けた具体的な行動
さて、長くなってきましたが、もう少しお付き合いください。w
今まで述べてきた目標について、達成するためにどのような行動をしていけばいいのか考えていきます。
①金銭面
まず、繰り返しになりますが、金銭面での目標は以下の通りです。
収入:年末時点で月5万円の副業収入
収入:ヤフオクで転売、帰宅後に時間を確保し、ブログを週2回更新
これは、すでに手続きを進めていますが、4月ごろには入居することになりそうです。
これだけで毎月6万円(住宅手当がなくなることを考慮)、年間72万円貯金が上乗せできるので、貯金はほぼ間違いなく目標達成できるのではと思います。
収入についてですが、月5万円を達成するために、まずはせどりを始めてみることです。
全くノウハウがないですが、ツイッターやyoutubeである程度有益な情報が出ているので、それらを手当たり次第吸収していけば月数万円を得ることができるのではないかと思います。
また、ブログについても継続的に更新し、広告収入を得ることができるまで、発信を続けていきたいと思います。
②学習面
次に、学習面です。
学習面の目標は、
学習:宅建資格取得(10月)
学習:4月から平日30分、土日2時間の勉強確保
学習はまず時間をかけないと成果が出ませんので、この時間を目安に、学習をしていきたいと思います。
4月までは平常運転で、4月から宅建の勉強を入れていくというイメージです。
③生活面
生活面の目標は、以下の通りです。
これに対する具体的行動としては、
・役所届出に関するあれこれ
・顔合わせに関するあれこれ
こんな感じですね。
なかなか事務が多いですが、ここが乗り切れなければ、そもそも家庭など持つことができません。
1つずつ整理していくしかないですね。
2020年の目標などまとめ
され、長々と書いてきましたが、基本的には昨年の行動の継続+αぐらいです。
無理な目標を立てても萎えてしまいますのでw

自分に甘いともいうw
ぜひ、皆さんも今年の目標と、達成するための具体的行動を決めて見ましょう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント